生物 生物・生物基礎で出題される知識問題の効果的な対策法 大学受験の生物で出題される問題は以下の3つに分類することができます。 生物の問題パターン 知識問題 計算問題 考察問題・グラフ問題 大学入試で生物を使う受験生は... 2018年11月6日 田中 龍之介
参考書紹介 本格的な現代文学習は『池上の短文からはじめる現代文読解』から 池上和裕先生がGakkenから2018年に出版された評論文読解の参考書が『池上の短文からはじめる現代文読解』。 現代文学習に不安を覚える受験生や、これから本格的... 2018年11月6日 羽場 雅希
地学 [地学基礎]11月の学習指針(高1・高2) 学校の授業をベースに! 学校の授業をベースにして学習を進めていきましょう。 定期テストというイベント毎に暗記を進めて行く形で問題ないと思います。 受験生にも同じ... 2018年11月6日 平野 拓哉
地学 [地学基礎]11月の学習指針(受験生) 受験生の皆様,地学基礎の学習は順調でしょうか? 12月・1月に入ってから地学基礎は本気を出すと考えている方もいるかもしれません。 その方針で成功する人もいますが... 2018年11月6日 平野 拓哉
化学 [化学]化学の計算力 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 今回のテーマはズバリ「化学の計算力」。 化学の問題を解いていると,小数の計算や分数の計算,指数,対数の計算をグチャグチャ... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]過去問の使い方 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 冬期に向けて,毎年この時期になるといろんな受験生から聞かれます。 「そろそろ過去問やった方がいいですか?」 「過去問って... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話③ こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回で宿敵モルシリーズは最終回だ。 ボス戦ですよ? 準備はいいですか? 装備は整ってますか? 回復アイテムは大丈夫? トイレは... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話② こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回も宿敵「モル」の話をしよう。 どうでもいいけど「mol」という単位は御存知,分子を意味する「molecule」から来ている... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話① こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回は化学講師になって過去2兆回ほど聞いたフレーズ「モル計算が分からない」について書きましょうね。 「1molとはアボガドロ... 2018年11月6日 枡見 康平
コラム [コラム]深まる秋の受験生 寒くなってきましたねぇ。 2018年ももう残すところあと2ヶ月。 はやいですね。ほんとにはやい。 あっという間に2019年を迎えるんでしょうねぇ。 無事に迎えた... 2018年11月5日 羽場 雅希