地学 [地学]11月の学習指針(受験生)② 前回は比較的勉強が進んでいる受験生に向けてのお話でした。 しかしながら, 地学基礎なんてほとんど勉強進んでないよ(´・ω・`) という人も多いかと思います。 そ... 2018年11月6日 平野 拓哉
化学 [化学]11月の学習指針(受験生) 受験生の皆さんこんにちは。化学担当の枡見(マスミ)です。 肌寒い季節になってきましたね。 受験シーズンまであと4カ月ほど。 学校でも塾・予備校でも化学のカリキュ... 2018年11月6日 枡見 康平
地学基礎 [地学基礎]過去問どれ使う? 地学の過去問は教学社・河合出版・駿台文庫から出版されていますが,個人的には… 大学入試センター試験過去問題集地学基礎 2019―付録 地学(本試・追試)掲載 こ... 2018年11月6日 平野 拓哉
コラム [コラム]漱石山房記念館 文学に馴染みがないという方でも名前ぐらいは聞いたことがあるであろう文豪の代表だと思われる、夏目漱石。 生い立ちはこちらで詳しく紹介されているので省くこととして、... 2018年11月6日 羽場 雅希
コラム 「作業」と「勉強」を分けよう! 「解像度の高いレンズ」で見つめる分析の目を持つ 求めている成果を確実なものとしたい時には、達成のための行動を「解像度の高いレンズ」で見つめることが大切です。 た... 2018年11月6日 鈴木 悠介
コラム [コラム]受験勉強のストレス、どうする? 前回、「作業」と「勉強」を分けることの重要性や、勉強とストレスの関係について書きました。 しかしながら、迫り来るストレスに押し潰されては本末転倒。 そこで今回は... 2018年11月6日 鈴木 悠介
世界史探究 世界史定着度を上げるために理想的な問題集の活用法 膨大な情報のインプットが要求される世界史。その効率的な習得には問題演習が欠かせません。 世界史の問題演習で得られる2つのメリット 世界史学習において、問題集を解... 2018年11月6日 鈴木 悠介
参考書紹介 著者が語る『高校世界史をひとつひとつわかりやすく。』7つの特長 2015年5月に発売した僕のデビュー作『高校世界史をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)は, ①定期試験対策をしたい高校1~2年生 ②大学受験に向けて世界... 2018年11月6日 鈴木 悠介
ブックレビュー [ブックレビュー]宮下洋一『安楽死を遂げるまで』 人は自らの人生の最後を自分で決める権利を持つのか。 誰にも訪れる「死」に対し、どのような対処をするのが理想なのか。 終末医療のあり方に目を向ける中で、避けては通... 2018年11月6日 羽場 雅希
国語 秋を迎えた受験生が今すぐ取り組みたい現代文学習と参考書 早いものでもう11月。 現代文の学習が順調に進んでいる人もいれば、なかなか進んでいないという人もいることでしょう。 共通テスト本番も近づいてきていますし、この時... 2018年11月6日 羽場 雅希