国語 大学受験の近現代文学史を攻略する②――写実主義と擬古典主義① 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月24日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する①――明治初期の文学 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月21日 羽場 雅希
コラム [コラム]秋季キャンプやってますか!? こんにちは! 秋も深まり少しずつひんやりとしてきましたね。 スポーツの秋、阪神タイガースは安芸 先月はラグビーワールドカップが盛り上がり、現在は野球のプレミア1... 2019年11月10日 武川 晋也
EL講師ブログリレー 1周年を迎えて 本日11月8日、Educational Loungeは公開から1年を迎えました。 偏にみなさまのおかげでございます。ありがとうございます。 2年目も「受験生たち... 2019年11月8日 羽場 雅希
コラム [コラム]阪神タイガースに学ぶ準備と諦めない心の大切さ お久しぶりです。 毎月1本は記事を書いていましたが、9月は途切れ、10月も折り返してしまいましたね。すみません。 先月書けなかった理由は追々お話します。来月ぐら... 2019年10月21日 武川 晋也
国語 「先生、寒い」って、どういう意味? 春水堂って読めない‥‥ こんにちは! 最近、暑いですね。いや、暑すぎますね。 先週滞在していた博多も暑かったです。暑すぎて天神の地下街で思わずピーチタピオカミル... 2019年8月5日 武川 晋也
中学受験の現場から 記述作業こそ読解の基礎である――中学受験生への記述指導 自由が丘、三田の中学受験専門塾、スタジオキャンパス代表の矢野耕平先生が、主に国語指導者に向けて発信する新連載「中学受験の現場から」。日頃、自身の指導科目や中学受... 2019年8月4日 矢野 耕平
世界史探究 著者が語る『イチから鍛える世界史』5つの特長 令和元年7月18日、僕の3作目となる参考書が発売となりました。 タイトルは『イチから鍛える世界史』(学研プラス)です。 『イチから鍛える世界史』5つの特長 今回... 2019年7月27日 鈴木 悠介
コラム [コラム]月9(ゲツク)を毎週見ていても東大に現役合格した先輩の話 こんにちは。 唐突ですが、この夏のフジテレビの月曜午後9時(以下月9)のドラマって何か知ってますか? 『監察医 朝顔』ですね。上野樹里が『のだめカンタービレ』以... 2019年7月11日 武川 晋也
世界史探究 受験生、夏の世界史学習法 今回は、世界史選択者が夏にやっておきたい勉強についてです。 長期の休みもある中で、戦略的な学習を行えば、一気に世界史を得意科目にすることも十分可能です。 夏の世... 2019年7月8日 鈴木 悠介