コラム [コラム]最後のセンター試験に向けて 新年のご挨拶 こんにちは。明けましておめでとうございます。 2020年も早くも10日が過ぎました。この仕事をしていると年始年末もまあまあ(人によってはかなり)忙... 2020年1月13日 武川 晋也
国語 受験生がやっておきたい現代文学習法――センター試験直前期編 早いもので12月31日(記事執筆時点)。 年末特有の街の雰囲気に飲まれそうになりながらも、目の前に迫ったセンター試験に焦りを覚えている受験生も多いことでしょう。... 2019年12月31日 羽場 雅希
中学受験の現場から 記述の添削で指導者が気をつけたいこと——中学受験生への記述指導 自由が丘、三田の中学受験専門塾、スタジオキャンパス代表の矢野耕平先生が、主に国語指導者に向けて発信する新「中学受験の現場から」。 日頃、自身の指導科目や中学受験... 2019年12月22日 矢野 耕平
京都の歩き方 清水寺――あまりにも有名な京都観光のド定番【佐京由悠の京都の歩き方】 さて、まずは「清水寺」から取り上げることにいたしましょう。 もうね、絶対いくでしょ、もうとりあえず清水ってな感じで。 でも、このお寺、実は日本史ですごーく有名な... 2019年12月10日 佐京由悠
日本史探究 受験生が12月に取り組むべき日本史学習 通史を終えたら過去問演習に。 12月には学校や予備校などでの通史学習が終わる頃かと思います。 通史学習が終了した段階から、過去問演習に入っていきましょう。 過去... 2019年12月10日 河原数馬
京都の歩き方 「佐京由悠の京都の歩き方」へようこそ! いまや世界一の観光地ともなった、京都。 そして、日本の多くの中高生が修学旅行で訪れる、京都。 長らく「日本」文化の象徴ともされてきた国際都市、京都。 大学受験日... 2019年12月9日 佐京由悠
ブックレビュー 安藤泰至『安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと』 「ある」という現象の背後には無数の「ない」が潜んでいるのと同じように、物事には表と裏、光と影が一対になっているもの。 そしてある出来事に対して賛成派がいるとする... 2019年12月3日 羽場 雅希
国語 受験生が12月にやっておきたい現代文の勉強法 早いもので季節は冬。 ここからは一段と慌ただしくなってくることでしょう。是非とも体調にだけは気をつけて過ごしてください。 さて,この時期にどのような学習をしてい... 2019年12月2日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する③――写実主義と擬古典主義② 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年12月1日 羽場 雅希
中学受験の現場から 語彙力・記述力向上に役立つ「ことばしらべ」―中学受験生への記述指導 自由が丘、三田の中学受験専門塾、スタジオキャンパス代表の矢野耕平先生が、主に国語指導者に向けて発信する新「中学受験の現場から」。 日頃、自身の指導科目や中学受験... 2019年11月25日 矢野 耕平