国語 現代文の語彙力を強化するために取り組みたい"たった4つ"の方法 こんにちは、羽場です。 現代文、特に評論文を読んでいて「文章の中の言葉が難しすぎて頭に入ってこない」という経験をしたことはありますか? 今回はそんな状況を克服す... 2020年6月9日 羽場 雅希
日本史探究 日本史の受験勉強を夏から始める人のためのパターン別勉強法 日本史の受験勉強を夏から始める場合は何からやれば良いか悩んでしまう方が多いと思うので、今回はそれについてアドバイスしようと思います。 特に今年は休校期間があった... 2020年6月8日 河原数馬
数学 場合の数・確率から考える、公式との向き合い方 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は,公式との向き合い方について「場合の数・確率」の分野を通して考えていきたいと思います。 場合の数・確率が苦手な人が多... 2020年5月22日 大塚志喜
英語 英語学習に効果のある音読、できていますか? 今日は、みなさんに音読の意義とやり方についてお話ししたいと思います。 音読はその意義とやり方を押さえてやることで、英語が身につくスピードが早くなります。 「音読... 2020年5月19日 高野 真尚
英語 英語が苦手な高2生が最初に取り組んでおきたい「基本文法の習得」 はじめまして、野澤翔吾と申します。 現在、予備校・塾・私立高校非常勤講師としてさまざまな教育現場で授業を担当させていただいております。 教える学年やクラス、地域... 2020年5月19日 野澤翔吾
国語 低徊趣味と漱石が抱く近代の問題意識——反自然主義文学の潮流②【大学受験の近現代文学史を攻略する⑦】 生い立ちから辿っていった前回に引き続き、今回は初期〜いわゆる「修善寺の大患」までの夏目漱石を見ていくことにしましょう。 『草枕』で描き出される「低徊趣味」的文学... 2020年5月18日 羽場 雅希
英語 [英語]英語の成績向上につながる復習の仕方 英語の学習も少しずつ進んできたであろう今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか? 今回は、英語の授業・参考書・過去問の効果的な復習の仕方についてお話ししたいと思... 2020年5月17日 高野 真尚
参考書紹介 [参考書紹介]『大学入学共通テスト 国語[現代文]予想問題集』 30年にわたって行われてきたセンター試験に代わるものとして今年度からの導入が予定されている大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)。 これまでにもすでに数冊の「... 2020年5月16日 羽場 雅希
国語 夏目漱石の登場——反自然主義文学の潮流①【大学受験の近現代文学史を攻略する⑥】 前回見ていたように、文壇における明治40年代は自然主義文学が活発な時代でした。 ところが、世の中に「絶対的なもの」は少なく、ある立場が注目されるときは大抵、それ... 2020年5月14日 羽場 雅希
[連載]英語の勉強のサプリメント いわゆる発音記号を読めることの重要性 こんにちは。 今回はいわゆる「発音記号」についてお話ししていきます。 英語の音声へのアプローチは重要です。 英単語をいわゆる「発音記号」と発音時の「筋肉の動き」... 2020年5月13日 安藤 恒輝