日本史探究 日本史の教科書を使った勉強法 こんにちは。今回は受験勉強における教科書の使い方について紹介しようと思います。 「教科書は面白くない」「教科書は難しい」という声を多くの受験生から聞いてきました... 2021年3月9日 河原数馬
[連載小説]像に溺れる #25 淘汰する側の者――像に溺れる 文化祭開けの教室は、それまでとは異なる空間になっていた。 ぼくには受信できない電波が、みんなに共有されているように思われた。 べつに、あからさまに無視されている... 2021年3月6日 鹿間 羊市
英語 大学受験英語学習のロードマップ 3月に入り、いよいよ新学年まで、あと1ヶ月となりました。 今日は、そんなみなさんに英語の1年間の受験勉強のイメージについて紹介していこうと思います。 大学受験英... 2021年3月5日 高野 真尚
京都の歩き方 南禅寺~京都五山の別格~【佐京由悠の京都の歩き方】 はい、お疲れ様でございます。 「京都の歩き方」、今日訪れるのは南禅寺です。 京都のお写真でよく出てくるこの赤レンガ造りの「水路閣」。 こちらでも有名な南禅寺(佐... 2021年3月4日 佐京由悠
数学 【数学】初めて見る問題を解く力を養う、受験に向けた勉強方法 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は、大学受験のための勉強をいよいよ始めようという新受験生に向けた記事です。 数学は、勉強の仕方や方向性を間違えると他の... 2021年3月1日 大塚志喜
[連載小説]像に溺れる #24 人権ゲージ――像に溺れる 「法学入門」の序盤に、「人権」という言葉について解説するコラムがあった。 ぼくは自然と、それを長い時間眺めていた。 そのコラムによれば、「人権」は多層的・多義的... 2021年2月27日 鹿間 羊市
世界史探究 受験生のための世界史学習ロードマップ こんにちは!世界史講師の鈴木悠介です。 いよいよ新学期が始まりますね。受験を見据えた今後の学習計画を練るにはちょうど良いタイミングです。 この記事では、世界史選... 2021年2月26日 鈴木 悠介
数学 [数学Ⅲ]受験生のための学習ロードマップ[中級編] どうも、みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学ⅠAⅡBの基本的なことはある程度定着している人に向けて、数学Ⅲの学習進度の目安についてお話します。 受験生... 2021年2月22日 高橋佳佑
文化史 国風文化(前編)――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 受験生の皆さま、お疲れ様でございます。 日本史科の佐京でございます。今日は「日本文化史重要ポイント」の第5回、国風文化の前編をお送りしたいと思います。 国風文化... 2021年2月21日 佐京由悠
[連載小説]像に溺れる #23 未知の生態――像に溺れる 反応に困っているぼくを見て、白沢はからかうような笑みを浮かべた。 「闇深そうな人、なんか気になっちゃうんだよね」 ぼくのことを馬鹿にしているのか、あるいは一目置... 2021年2月20日 鹿間 羊市