数学 【重要テーマ】特別な三角比の値を3通りの解法で求める! 入試でもよく題材になっている特別な三角比の値"cos36°"の値を求める方法を、数学Ⅰ, Ⅱ, ⅢCそれぞれの解法でご紹介します。導出過程を理解し, 実際に手を... 2024年6月24日 高橋佳佑
日本史探究 受験につながる! 日本史探究の定期テストの3ステップ対策法 日本史探究の定期テスト対策、いつも一夜漬けで暗記しているからすぐ忘れてしまうという人はいませんか?本記事では、日本史探究の定期テスト対策の勉強法と受験勉強への活... 2024年6月22日 河原数馬
英語 大学受験英語で夏までに取り組むべき基礎固め【英単語・英文法】 英語学習の1年間のロードマップと、特に春から夏にかけて学習の基礎固めをしなければならない「英単語」と「英文法」の学習について詳しく解説します。... 2024年5月19日 高野 真尚
数学 もう混乱しない!十分条件と必要条件、必要十分条件を徹底解説 共通テストで問われることもかなり多く、しっかりと抜け目なく身につけておきたい「必要条件と十分条件」を学習する際におさえておきたいポイントを解説します。... 2024年5月17日 大塚志喜
国語 【出題パターン別】国公立大2次試験の漢文を攻略するポイント こんにちは、安田です。 今回は、「国公立大学の2次試験で漢文が必要だ!」という人が何をどう勉強して入試に備えていくかをお伝えできればと思います。 大学入学共通テ... 2024年5月13日 安田 一平
数学 【数学Ⅰ】重要問題「二次方程式の解の配置問題」の原則を確認しよう どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 前回は「不等式の成立条件」をグラフのイメージにより解く方法をお話ししました。 今回は入試でも頻出テーマである方程... 2024年5月10日 高橋佳佑
リスニング リスニング学習の新定番!『リスパス!』を活用したリスニング演習法 リスニング学習は順調に進んでいますか?リスニングを毎日少しずつ学習するだけで英語力全般を底上げできます。本記事では、リスニング学習を通して基礎ができた人たちのた... 2024年5月9日 高山のぞみ
日本史探究 日本史学習の盲点になりがちな「時代の特徴」を整理するコツ 日本史学習で「時代の特徴」を掴めていますか?暗記をするので手一杯になっている人も多いのではないでしょうか。本記事では、時代の特徴を掴むコツを1から丁寧に解説して... 2024年5月8日 河原数馬
世界史探究 共通テスト対策に直結! 歴史総合と世界史探究を”繋ぐ”学習法 歴史総合と世界史探究。両方の科目をうまく接続できれば、より歴史が立体的に理解でき、それ自体が共通テスト対策に直結します。本記事では、その具体的な学習法を紹介しま... 2024年4月27日 鈴木 悠介
数学 グラフを利用して考える! 入試頻出テーマ「不等式の成立条件」の解法 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は入試でもよく見かける「不等式の成立条件」についてお話しします。 単純な不等式は解けるけど, 応用問題になる... 2024年4月15日 高橋佳佑