[日本史]センター日本史 最後のひと詰め

センター試験まであと3日。最後の追い込みは順調かな?誰しもが日本史の範囲を完璧に終わらせて受験に臨みたいと思うものだけど,現実的に考えてそれは難しいよね。でも,それはみんな同じだよ。そんな状況の中でも最後の1日,最後の1時間,最後の10分まで貪欲に知識を吸収する。勝負事はあきらめたらアウトだ。ここまでやったのだから悔いはない!と思えるぐらいに残された時間にすべてを賭けられるかが重要だよ。

世紀・年代の整理

さて,センター試験は一般的に基本的な問題中心に出題されると言われている。それは間違いないので,基本用語と基本用語に付いてくるキーワードを中心に復習するべきだよね。

でも,最後にもう一つ頑張れるなら,世紀や年代を整理してみよう。もちろん,最優先すべきは政策や出来事をみて,政権担当者や執権,将軍,内閣が言えること。

「日明貿易の再開」をみて室町幕府の6代将軍足利義教と言えなければ正直戦えない。だからこのような知識が入っているのが前提だけど,足利義教が活躍した世紀と言われてピンとくるかな?
しっかり15世紀であると言えていただろうか。

センター試験では世紀や年代を意識した問題が出題されることがあるので,試験前に整理しておきたいよね。例えば過去にはセンター試験でこのような問題が出題されているよ。

7世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものを,次のうちから一つ選べ。[2017年日本史B本試験]①飛鳥の地に,西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。
②最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。
③冠位十二階が制定され,豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。
④大王の系譜などを採録する『旧辞』の編さんが開始された。

②が正文。
まずは庚午年籍から天智天皇を導くのは最低条件として,
天智天皇がいつ頃活躍したのかを意識しよう。

もちろん,天智天皇が活躍した前後の重要事項から想像するのもありだね。例えば,663年の白村江の戦い。この当時はまだ中大兄皇子であったので天皇にはなっていなかったけど,白村江の敗戦後,中大兄皇子は天智天皇として即位した。と,分かれば663年のチョイ後に登場してくる人物だと言える。もしくは,672年に起きた壬申の乱が天智天皇の死後に起きた皇位継承争いだと分かっていれば,672年のチョイ前に活躍した人物だと言えるよね。

このように知りたい人物の前後の知識がついていれば時期を特定できるけど,歴史上に出て来る主要人物のすべてを時期特定できるだろうか。

例えば,厩戸王,藤原冬嗣,藤原道長,後白河上皇,北条義時,足利義満…さすがにすべてとなると難しいよね。

そこでこのような整理の方法を提案するよ。

世紀の最初と最後を意識しよう

例えば,9世紀であれば,9世紀の最初と最後を意識する。

9世紀初頭に活躍したのは桓武天皇かな。
805年の徳政相論が有名だよね。(藤原緒嗣が蝦夷討伐と平安京造営の停止を提案)

9世紀の最後の方で覚えているはずなのは,
菅原道真の遣唐使の廃止。
「菅原道真が白紙(894年)に戻した遣唐使」のゴロは聞いたことがあるよね。
さすがに大学入試なので,菅原道真は宇多天皇に遣唐使の廃止を建議したという事実は覚えないとダメだよ。

こうやって,世紀の始まりと終わりを意識すると,
桓武天皇と宇多天皇の間に登場してくる人物や出来事はすべて9世紀であると整理できるんだ。

桓武天皇とよく入試で比較される嵯峨天皇。
嵯峨天皇の時代に蔵人頭に就任した藤原冬嗣。
菅原道真が宇多天皇に重用されるのは藤原基経の死後だから,藤原良房・基経も9世紀と言えるよね。また,藤原冬嗣が関わった薬子の変,良房が関わった承和の変や応天門の変,基経が関わった阿衡の紛議もすべて9世紀の出来事だと整理できるよ。

江戸時代まではこの形で世紀を整理してみよう。
明治時代以降は10年毎のイメージが重要になるよ。
1870年代・1880年代のような形で整理してみてね。

まだまだ3日ある!これからだ!!

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事