
こんにちは、羽場です。
この記事では、2023年3月にZ会から刊行される拙著『スマートステップ 現代文』第1章の活用法をご紹介します。
現代文学習の第一歩を踏み出そうとしている皆さんに宛てて、2023年3月にZ会から拙著『スマートステップ現代文』が刊行されました。
現代文の学習に悩んでいる受験生、これから現代文学習を始めようと思っている受験生はぜひ手に取ってみてください。
『スマートステップ現代文』第1章の構成
はじめに、【予講】の記事でも何度かご紹介しましたが、各節のタイトルをご紹介します。
- 現代文学習をはじめる前に――現代文学習のよくある誤解
- 学習モデルを「見える」化する――自己分析フローチャート
- 身につけたい「力」を知る――読解と知識の両立
- 取り組み方を「分類」する――「王道」の現代文学習法
- 学習時間を「デザイン」する――時間管理と電子メディア
- 自分の課題を「意識」する――よくある現代文Q&A
順番に読み進めてもらうのが一番ではありますが、いくつかのパターンに分けて取り組んでいくことも可能です。
第3節「身につけたい『力』を知る」の読み方
パターン別の取り組み方をご紹介する前に、現代文の学習項目を網羅的に取り上げた第3節の読み方についてご紹介させてください。
実は、僕がこの節の読み方として想定しているのは次の2パターンです。
- a.前から順番に読む
- b.辞書的な使い方をする
「a.前から順番に読む」についてはそのままなので、ここでは「b.辞書的な使い方をする」パターンを紹介していきます。
見出しだけ斜め読み→必要な部分を辞書的に確認
この節を読むのが厳しいと感じる人にお勧めしたいのがこの読み方です。
手順としては次の3ステップです。
- まずは見出しだけ斜め読みする
- 気になった箇所は読んでみる
- 必要なときに必要な項目を確認する
はじめから全部読もうとするのではなく、まずは見出しだけ追いかけて全体像を把握します。
その際に気になるものがあれば具体的な解説部分にも目を通してください。
『スマートステップ現代文』第1章の読み進め方
第1章は基本的に「読み物」として読み進めるイメージでOKです。
ただし、ここでも第3節の読み方と同様2パターン想定しています。
- typeα 前から順番に読む
- typeβ 自分に必要な部分を優先的に読む
特にtypeβのイメージで読み進める人は、次の流れで読み進めてください。
- 第1節を読み込む
- 第2節のフローチャートに取り組む
- 自分のタイプに合わせて「優先的に読む節」を優先的に読む
- 残りの節に目を通す
具体的に解説していきます。
まずは第1節に目を通す
現代文に対する誤解はいまだによく目にするものです。
そこで、まずはこうした「思い込み」を捨て、現代文学習に向かうための心構えをつくるところから始めていこうというのが第1節の中心テーマです。
第2節以降の内容を理解していくためにも絶対に目を通しておいてもらいたいと思っています。
第1節に書かれている内容をきちんと刷り込むイメージで読み込んでください。
第2節のフローチャートに取り組む
【補講】記事「『自己分析』をもとに自分に合った現代文の学習方法を見つける方法」の中でも触れていますが、現代文の学習計画を立てていく上で自己分析は欠かせません。
そして、それぞれのタイプごとの解説に目を通した後、そこに掲載されている「優先して読むべき節(Checkアイコン)」で示されている節を読み込んでください。
残りの節に目を通す
第1章は全体を通して「現代文学習を効果的に進めていくための方法」を紙面の許す限り詳しく解説しています。
そして、第1章全体を一度通読した後は、気になる節を繰り返し参照しながら第2章へと進んでいきましょう。
おわりに
光栄なことに、本書に目を通してくださった方々から第1章について好意的なお言葉をたくさんいただきました。
嬉しい限りです。
ぜひ、この第1章を活用して、現代文学習の第一歩を踏み出してください。
『スマートステップ 現代文』書籍情報
![]() |
|
第1章「学習法編」補講 | |