
こんにちは、羽場です。
2023年3月、Z会から拙著『スマートステップ 現代文』が刊行されます。
現代文学習の第一歩を踏み出そうとしているみなさんに宛てた一冊です。
今回は、前回に引き続き『スマートステップ 現代文』を執筆することになった背景をご紹介します。
- 『スマートステップ 現代文』とEducational Lounge
- 「読む」のが苦手な人のための参考書
- 志望校が決まっていなくても役立つ本
の3本立てです。
▼『スマートステップ現代文』のコンセプトを解説した前回の記事はこちら
なお、『スマートファースト現代文』が発売された後は、「補講」と題して各章・各節ごとの補足記事を公開します。補足記事を通して本書の内容をより深めていくので、本書に取り組みながら読んでいただくとより効果的です。
ぜひ併せてご覧ください。
目次 [非表示]
『スマートステップ 現代文』とEducational Loungeに共通する思い
現代文の優れた参考書・問題集は非常に多く出版されています。
どのようにその書籍を活用するか、ひいてはどのような姿勢で現代文と向き合うかにかかっています。
もちろん、こうした状況は現代文に限らず、さまざまな科目で生じています。
この現状に一石を投じたいという思いがEducational Loungeのベースにはあるわけです。
現代文に向き合う「手引き」を形にしたい
『スマートステップ 現代文』も、そうした思いから始まっています。
本書執筆のきっかけとなった編集(Sさん)から届いたメールに記載されていた本書のイメージは、僕の感じていた「必要性」と合致したものでした。
受験生がきちんと現代文に向き合う「手引き」を形にしたいというのが、本書の執筆を決意した一番の動機です。
現代文の参考書・問題集が抱える課題
とはいえ、僕の中には一つの懸念がありました。
それは「現代文の参考書・問題集」が必然的に抱えてしまう課題。
ということです。
「読む」のが苦手な人が一歩先へと進むきっかけに
そもそも「文章を読む」ことに抵抗感がある人にとって、参考書や問題集で現代文の学習をするのはハードルが高いものでしょう。
「読む」という行為を避けて通ることはできません。
『スマートステップ 現代文』では、文章を読み慣れている人だけでなく、「読む」ことに激しい苦手意識を持つ人も一歩先に進むきっかけになってほしいと考えました。
ちなみに、この課題とどう向き合ったかは「『スマートステップ現代文』第1章の詳しい紹介」で紹介しています。
こちらも併せてぜひご一読ください。
「気づいたら読み切っている」経験を積んでもらいたい
そんな背景から、『スマートステップ 現代文』は「気づいたら読み切っていた」というものになることを目指しています。
賛否あるにせよ、入口としてはそこからだと思ったんですね。
すでに「読みやすくて優れている」参考書もたくさん存在しますが、そこからさらにもう一歩踏み込んでみようと。
結果として、「気づいたら読み終えていた」状態を経て、次にじっくりと「読み込む」段階に進めるものに近づけたのではないかと思っています。
「志望校・やりたいことが決まっていない」のも特殊ではない
現場でも書籍でも、志望校があるのを前提とした語り口は多いように感じています。
もちろんこれは、目標への最短ルートを歩むために必要なことでしょう。
むしろ、受験生の段階で「やりたいことが見えない」状況は割と一般的なのではないかという思いすらあります。
目標があるのは良いことだが、目標がないのも特殊ではない
『スマートステップ 現代文』の打ち合わせの段階で何度も話し合ってきたのがこの点です。
僕自身、当初進もうと思っていた学部(学科)系統と、実際に進んだものは全く異なります。
さらに言えば、大学に入ったときに思い描いていた「将来やりたいこと」と現在やっていることは異なりますし、今でも常に興味関心は変わり続けています。
印象論にすぎませんが、きっと同じような人は多いのではないでしょうか。
「目標の有無」とは関係なく「将来への第一歩」を踏み出すために
もちろん、はっきりと目指したいものがある人は、そこに向けて努力を重ねていくべきです。
一方で、「まだ目標が見つからない」という人は、いつか目標と出会ったときのために、今やれることを着実に積み重ねていくことが必要でしょう。
『スマートステップ 現代文』が、目標が決まっている人にとっても、目標が見つからないという人にとっても「将来への第一歩」を踏み出すきっかけとなることを願っています。
『スマートステップ 現代文』書籍情報
![]() |
|
『スマートステップ 現代文』予講 | |