
こんにちは。
数学講師の大塚志喜です。
今回の記事では、共通テスト数学IAで得点が半分にとどいていない人が今すぐ取り組むべきことについて話していこうと思います。
残り時間が少なるにつれて,より日々の学習の質と量が大切になってきます。
確実に成果につながる勉強をしていきたいところですよね。
では具体的に話していきましょう。
目次
共通テスト数学ⅠAで得点が取れない原因は主に3 つ
共通テストに限らず,数学の試験で得点が取れない原因は主に3 つあります。
それは
- そもそもその問題を解くことができない
- 問題を解く学力はあるが,時間内に解くことができない
- 計算ミス
の3つです。
「計算ミス」に関しては最後の最後までついてくるものです。
後でまた述べますが,普段から,計算はミスなしの1発で終わらせる癖をつけていくしかありません。
今回はその他2つについて,共通テスト数学IAとしてやるべきことをそれぞれお話ししていこうと思います。
そもそも問題が解けない場合は解法を確認する
共通テストで「そもそも問題が解けない」という場合は当然,まずその問題が解けるようにならなければなりません。
時間がある程度かかってもいいですから,その問題の解法を理解しましょう。
割り切ることが大切なこともある
ただ,割り切ることも大切です。
そうであれば,共通テストで出題される問題全てを理解しできるようになる必要はありません。
むしろ,1問をじっくり考えすぎる癖がついてしまうと,時間の使い方が下手になってしまう場合があります。
自分がどのレベルまで解けるようになれば良いかを確認する
そして,その得点を取るために「どの問題は解く必要がないのか」を配点を見て確認してみてください。
各大問の序盤から中盤まで解ければ,終盤は手がつかなくても半分くらいの得点は超えることがわかると思います。
そうやって解ける問題のレベルを目標点数に近づくように,あわよくばこえられるように残り少ない時間を有効に活用して学習を進めてもらいたいと思います。
時間が足りない場合もまずは「学力を伸ばす」ことを重視する
センター試験から共通テストになって文章量が激増し,満点を取る難易度は格段に上がりました。
特に序盤の問題はそれほど長い文章を読まなくても設問に辿り着くことができる場合が多いです。
なので,長い文章になれる訓練よりも学力をつける勉強を重点的にしていったほうが得点につながりやすいでしょう。
まずは時間を気にするよりも純粋に学力を伸ばしてください。
手が止まったら考え込む前に次の設問へ進む
その上で,時間の短縮をするために皆さんが意識することはたった一つです。
それは,「手が止まったら考え込む前に次の設問へ」です。
そうやってまず手の動きを止めないことが大切です。
共通テスト数学では,止まらずに解ける問題をとりあえず全部解いてください。
そうすると,試験問題の最初から最後まである程度目を通したことになります。
残り時間で「手が止まった問題の中で一番解けそうに感じる問題」から手をつけていきましょう。
時間配分の感覚がかなり変わってくると思いますよ。
ゆっくりでも良いので、ミスなく計算を終わらせる
無理に計算スピードを上げる訓練は正直お勧めしません。
なぜならば,それがそのまま計算ミスの増大につながってしまう場合が多いからです。
マーク欄に当てはまらなければ焦ってしまいますし,たまたま誤答なのに当てはまってしまい,その後の問題で全滅してしまうのは非常に厄介です。
計算ミスは極力減らさなければいけないモノですので,発生原因になるようなことをそもそもやらないようにしてほしいというわけです。
なので普段から「ゆっくりでもいいからミスなく一発で計算を終わらせる」ことを意識して演習してください。
ゆっくりでも正確にできるようになるからこそスピードがどんどん上がっていき,いつの間にか最初よりもずっと早く正確になっているのが計算です。
焦るのであれば計算ではなく,手を止めることに対して焦ってください。
やってはいけない勉強法は「手を動かさず解説を読むだけ」の学習
最後に,共通テストに限った話ではないのですが,絶対にやってはいけない勉強法についてお話ししておこうと思います。
それは「手を動かさず解説を読むだけ」の勉強法です。
それがそのまま計算練習になります。
読むだけで終わる人はせっかくの計算練習の機会をドブに捨てているのと同じです。
1点でも多く取れるようになりたいのであれば質だけでなく量も大切にしなければなりません。
自分で答えに辿り着く訓練を普段からしましょう。
おわりに
今回の記事はどうだったでしょうか。
それを踏まえてまずは現状取れる最大の点数を経験しましょう。
そこからさらに目標に近づくために日々間違えた方向に進まないように気をつけて勉強していってください。
頑張ってくださいね。
では今回はこの辺で失礼します。
また次回の記事でお会いしましょう。