現代文学習を受験生が1年間効果的に進めていくための学習ロードマップ

こんにちは、羽場です。

いきなりですが、「現代文の学習はただ問題を解いていくしかない」と考えている人はいませんか?
「現代文は勉強してもしなくても変わらない」と思っている人もいるかもしれません。

大学入試の現代文は他科目と同様、きちんと勉強していくことで成績も伸びていく科目です。
今回は、特に現代文が苦手な人に向けて、大学入試現代文の学習をしていく上で目安となる時期別の学習イメージを紹介します。

現代文に苦手意識を抱いている人も、現代文学習が順調に進んでいる人も、1年間の学習イメージを持って勉強を進めていきましょう。

現代文学習で重要なポイント

先日、受験生になる皆さんに向けて、3月までに取り組んでおくべきポイントを解説したこんな記事を書きました。

この記事の中で解説したポイントは以下の4つです。

・現代文の学習イメージをつかむ
・語彙力の拡充

・本文読解の基本を確認
・知識の獲得

これらのことを意識したり学習したりするのが重要なのは3月だけではありません。
現代文の学習をする際には常に意識をしておいてください。

その上で、これからお話しする1年間の現代文学習イメージを参考に、学習を進めてください。

時期別の現代文学習イメージ

現代文の勉強をしていくにあたり、1年間(実質10ヶ月程度)を5つに分けて考えましょう。

① 3〜5月……現代文と向き合う
② 6月……長文を読む力を養う
③ 夏期講習期……2学期の現代文学習への橋渡し
④ 9・10月……現代文の実戦力を養う
⑤ 11月〜……過去問演習/形式に慣れる

詳しく見ていきましょう。

 

[3〜5月]現代文と向き合う

現代文学習の一番大切なポイントは「現代文という科目ときちんと向き合い、適切な学習をしていく」ことです。

そこで、現代文に苦手意識を持っている人や現代文の学習イメージがつかめていないと感じている人は、まずは安達雄大先生の『安達雄大のゼロから始める現代文』に取り組んでみることをお勧めします。
特に、第1章「現代文開始の前に……」は必読です。

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2024/11/23 05:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

その上で、この時期に取り組むべきポイントは次の二つです。

①漢字・語彙の習得(1年間通じて)
②短めの文章を通して基本的な読解技術を学ぶ

 

漢字・語彙の習得

大学入試現代文では、設問で漢字の読み/書き取りが求められることがよくあります。
また、現代文で出題される文章の中には、「言葉が難しくてわからない」と感じそうなものも少なくありません。

こうした「語彙力」に関わる問題をクリアするためにも、この時期からコツコツと漢字や語彙の学習を進めていきましょう。

現代文の頻出語彙を習得するのにおすすめの参考書は、『イラストとネットワーキングで覚える現代文単語 げんたん』です。

イラストとネットワーキングで覚える現代文単語 げんたん/伊原勇一/土井諭/柴田隆行【合計3000円以上で送料無料】

※『げんたん』を詳しく紹介した記事はこちら。

隙間時間でも構わないので、こまめに触れ続けることが重要です。

 

短めの文章を通して基本的な現代文読解を学ぶ

現代文はとにかく多くの文章問題に取り組めば良いのではありません。

特に、現代文が苦手な人はいきなり長文から始めるよりも、短めの文章を通していわゆる「読み方」を学ぶところから始めていきましょう。

ゼロからきちんと積み上げていきたい人は『船口のゼロから読み解く最強の現代文』を活用しましょう。

少し学習が進んでいる人には『池上の短文からはじめる現代文読解』がおすすめです。

『池上の短文からはじめる現代文読解』(学研プラス)のレビューはこちら

これらの参考書を通して入試現代文の「読み方」のイメージを掴み、問題集で練習を積んでください。

created by Rinker
¥935 (2024/11/23 05:41:34時点 楽天市場調べ-詳細)

さらに学習が進んでいる人は『無敵の現代文記述攻略メソッド』に取り組んでみると良いでしょう。

 

記述問題対策が必要な人は添削サービスを活用する

記述問題の対策では、自分で解答を作成する練習だけでなく、第三者に自分の答案を見てもらい、できれば添削指導を受けたいところです。

塾や予備校、学校の先生にお願いする人も多いかもしれませんが、気軽にお願いすれば良いというわけではありません。

もちろん、厚意で引き受けてくださる方も多いとは思います。
でも、時間の制約があったり、添削依頼が集中したりして過度に負担をかけてしまうこともあるでしょう。
場合によっては返却までかなり時間がかかることもあるかもしれません。

そこで、一つ提案したいのが「添削サービス」の活用です。

最近、添削サービスは増えている印象がありますが、【Z会の通信教育 高校生向けコース】が有名ですね。

僕自身、受験生時代にZ会の通信添削を活用していました。

志望校(系統)別に毎月送られてくる実践問題に取り組み、答案を提出すると、かなり細かい添削指導が入った状態で返却されます。
その添削を読み込み、しっかりと復習することで記述問題に対する苦手意識はかなり軽減されるはずです。

早い段階から始めることで、一年後には盤石な「記述力」を身につけることができます。
スタート時点から取り組んでみることをお勧めします。

ちなみに、志望校にもよりますが、直前期にはオリジナルの予想問題を通した学習も可能です。



負担が増えると感じる人もいるかもしれませんが、きちんと計画的に取り組んでいけば十分にこなせるものです。
志望校合格への思いが強い人は取り組んで見ることをお勧めします。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事