現代文読解で意識すべき3つのポイント【語彙・文構造・文章構成】

こんにちは。羽場です。

「現代文は文章を読むことが大事だ」と言われるけれど、それができたら苦労しない

そう思ったことはありませんか?

今回はそんな悩みを抱えている人や、これから現代文の学習を始めようとしている人に向けて、「現代文読解の勉強で意識すべきこと」を掘り下げていきたいと思います。
受験直前の人も最後の確認の意味も込めて「自分はこれらを意識できているか」自問自答してみてください。

現代文が苦手、現代文学習をこれから本格的にはじめようと思っている方は、以前のこちらの記事もご覧ください。

現代文読解で意識すべき三つのポイント【語彙・文構造・文章構成】

「現代文の成績を上げていきたい」
「現代文に苦手意識がある」
「長い選択肢になるとなかなか解けない」

そう思っている人は、これから上げる3つのポイントに意識を向けられているか確認してみてください。

語彙の対策はしているか
文構造を把握する意識は持てているか
文章構成を掴む意識を持てているか

の3つです。

現代文読解の学習では最終的に「書かれていることを正確に読み取る」ことを目指していくわけですが、「そうは言っても難しい」と感じている人はまずここから取り組んでいきましょう。

語彙についてはこれまでも何度か記事にしていますので、それらを見てもらえればと思います。
今回は「文構造」「文章構成」について。


 

現代文読解には「文構造の把握」が必要

現代文で接する文章はそもそも、語と語が結びついて文となり、文と文が結びついて段落となり、段落と段落が結びついて文章になっているものです。
それぞれが何らかの関係性で結びついています。

文章を理解するのが難しい場合は一つ前の段階から理解していくことが必要でしょう。
つまり、

文章の内容を理解するのが難しい→段落の内容は掴めているか
段落の内容を理解するのが難しい→各文の内容は掴めているか
各文の内容を理解するのが難しい→語句の意味はわかっているか

と確認していくのです。
そして「各文の内容は掴めているか」というところで必要になるのが「文構造の把握」をする力です。

 

文構造を把握するために必要な文法

英語や古文、漢文といった科目では、おそらく多くの人が単語と同時に文法(句形)の勉強から始めていることと思います。
実は、現代文でもそれは同じです。

一文を理解するためにも、語彙力をつけるのと同時に「文の構造を掴む」ために「文法」が重要になってきます。
高校に入って以降は意識しなければなかなか勉強する機会のない口語(現代語)文法をもとに、一文の構造を掴んでいきましょう。

「主語(部)」「述語(部)」「修飾語(部)」「接続語(部)」……
聞き覚えはあるはずです。

多くの人がある程度「理解」はしているかもしれませんが、「これらのことを生かして文章を読む」という意識を持つことが大切です。

もちろん、理解が怪しいという人は高校受験用の文法教材や日本語検定用の文法教材を通して理解するところから始めていきましょう。

 

別の切り口からも捉えられる力も現代文読解では必要

かなり前ではありますが、こんなツイートをしました。

よく「現代文では書かれていることを書かれている通りに読み取ることが大切だ」と言われます。
そしてそれは間違いなく正しいものです。
ただ、「一面的にしか捉えられない」ことから抜け出したいものです。

文明開化の風潮の中で、西洋の思想・学問や多くの知識が啓蒙思想家たちによって日本に紹介された。

という文を見たときに、

文明開化の風潮の中で、啓蒙思想家たちが西洋の思想・学問や多くの知識日本に紹介した。

と置き換えることができるかどうか。

また、いわゆる使役文。

先生が生徒に勉強させる。

という文を見てみましょう。

ここで「生徒」は、「勉強させられる」者であると同時に、「勉強する」という動作を実際に行う者でもあります。
つまり、

生徒が先生に勉強させられる。

先生によって、生徒が勉強する。

などの捉え方もできるのです。

興味がある人は2020年早稲田大学文学部の大問一の問三(傍線部1)に関する問題に取り組んでみましょう。


この問題では「人々を……構成し……求めさせる」を「人々が……となり……必要とする」と置き換えられれば解答の道筋が見えてきます。

 

現代文読解には「文章構成」の把握も重要

一文一文の内容が掴めるようになったら、今度は視野を段落に広げていきます。
接続語や話題・筆者の語り方に注目しながら、それぞれの文の関係性を意識して段落の内容を掴みましょう。

そして、段落の内容が掴めたら今度は段落同士の関係性に注目しながら文章全体の内容を理解していくことになります。

こうして段落や文章の内容をとらえていく際、対比の関係・因果関係・具体と抽象・例などに意識を向けることが大切です。
これらの関係性をとらえる力を身につけていくためにお勧めしたいのが次の2冊。

①船口のゼロから読み解く最強の現代文


②池上の短文からはじめる現代文読解

これらの参考書を通して段落の内容・文章構成を掴むイメージを理解し、問題集や過去問を通して定着させていきましょう。

 

おわりに

現代文も他の科目と同じように、きちんと学習を積んでいけば成績も伸びていく科目です。
ただ、成績を伸ばしていくためには自分がつまずいている部分を把握し、それに対処していくことが欠かせません。

自分はどこでつまずいているのかを確認するためにも、自分は文章・段落・文・語のどの段階でつまずいているのか確認してみることをおすすめします。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事