目次
インプット(=理解)を終える
まずは全範囲のインプットを終わらせましょう。
ここでのインプットとは、手持ちの教材に関して、全範囲を一通り理解したことを意味します。
暗記ができているか、問題が解けるかは問いません。
政治・経済は暗記量こそ少ないものの、理解すべきことが多い科目です。
センター試験の正誤問題はもちろん、私大も正誤問題に加えて記述の問題で理解が問われてきます。
政治・経済の資料集や用語集をとにかく引く
インプットに不安があれば、とにかく資料集や用語集を引きます。
そして、引いた内容で理解の助けになりそうな文章は、自分のインプット教材に書き込んでいきます。
図やグラフならコピーして貼る。
自分の教材を読みやすいように加工していくことが必要です。
ちなみに、別のノートを用意してまとめたりすることはあまりお勧めできません。
いちいち持ち歩くのも不便ですし、結局数回だけ目を通しておしまい、なんてことはよくあります。
情報の一元化と言いますが、必要な情報は一つの教材に集中させた方が、目を通す回数も多くなり、記憶にも残ります。
暗記に取り掛かる
インプットが進んでいる人は、暗記に取り掛かります。
ここでの暗記とは、タイトルだけを頼りに、その先の話を展開できるようにすることを意味します。
「政治と国家」の場合
例えば、政治分野のいちばん最初に「政治と国家」について学習します。
この「政治と国家」というタイトルだけで、どこまで話を展開できますか?
まず、政治とは社会の中で人々の利害を調整する作用で、アリストテレスが「人間は政治的動物である」と述べて、政治が最も典型的に営まれている社会が国家で、国家は領域と国民と主権という三要素を備えた社会で、領域は領土と領海と領空で構成されて…等。
政治経済の暗記をするためのポイント
政治経済のインプット用教材を読み込む
暗記をするためには、まずはインプット用の教材を読み込みます。
コツは、短期間でまわして回数をこなすことです。
暗記というのは、穴の開いたバケツに水を入れる作業だと思ってください。
水は入れたその時から抜けていきます。水の量を増やしていくためには、抜ける以上に入れなければなりません。
つまり、読んだ箇所について早めに戻ること。
はじめのうちは数日以内に戻り、慣れてきたら段々と間隔をあけていきます。
そして、おおむね2週間以内の間隔を保ちます。
これが忘れないギリギリの間隔です。
逆に言えば、3週間も4週間も放置したらどんどん忘れていきます。
タイトルから先の話を展開する練習をする
次に、読み込むだけではなく、タイトルから先の話を展開する練習をします。
タイトルから先を隠して、頭の中で言ってみましょう。
言えたことが暗記できている内容です。
詰まったら隠していた部分を読んでいきます。
何度やっても言えないものは、歩いている時間、食事の時間、入浴の時間等でひたすら唱えるとよいです。根気よく続けましょう。
おわりに
よく、何時間やれば暗記できますか? 何回やれば暗記できますか? といった質問を受けます。
これは個人差があるため一概に言えません。できるまで続ける。
「できるようになったらその時はじめて何時間か、何回かがわかる」と思ってください。
さらに言うと、暗記ができても忘れないように戻らなければいけないわけで、入試が終わってはじめて時間や回数がわかると思ってください。
首都圏の塾・予備校に出講。
「自習のための授業」がモットー。
自習に必要な教材、課題を提供し、勉強法も具体的に指示する。
「辛いけど言われたことをやったら成績が上がった」と言われるべく教壇に立つ。