大学入試日本史の文化史学習で勝つために必要な勉強法——仏像との付き合い方

受験生の皆さま、お疲れさまでございます。
日本史科の佐京でございます。
今日は、タイトルの通り、文化史学習における仏像との付き合い方についてお話ししていきたいと思います。

大学入試日本史の文化史で勝つために必要な勉強法

文化史の授業をしていますと、目を輝かせて聞いてくれている人から「なんでこんなの覚えなきゃいけないんだ」という不動明王並みの憤怒の表情の人までいろいろな生徒さんがいるものです。

普段から「日本文化」に親しみ、年に3回は京都に行き、初デートは鎌倉、好きな言葉は「重要文化財」!みたいな人でないと「仏像名を覚える」という作業は文字通り苦行でしょう。

でも受験生の中にはそんな珍しい人は多くありません。一定数の仏像マニアを除けば、スタートラインはみんな一緒なのです。今日は、一部の仏像マニアには勝てないけれど、大学入試の文化史では勝ちたい、という方のための勉強法についてお話します。

 

仏像を見分けるポイント

「そもそもみんな同じにみえる」

こんな声をよく聞きます。まぁ仏像に限らず、自分の興味のない分野に関しては「みんな同じに見える」ものです。

アイドルグループのメンバーがみんな同じ顔に見える人もいるでしょうし、電車がみんな同じに見える人もいますし、石ころがみんな同じに見える人もいます。
でも、「その道」の人に言わせると、「何言ってんの全然違うよ!」と言われます。興味があるかないかというのは結構大きな問題ですね。

 

だからといって今からほとけさまに興味を持て、というのも暴力的です。だからもう少し考えてみる。

ところでみなさんは、クラスの友だち、全員見分けがつきますか?
身近な「人間」に対して、「みんな同じに見える」とはいいませんよね。見分けくらいはつきますよね。

 

なぜか。
それは、人間の顔はだいたい同じようなつくりをしているけれども、アナタの脳みそがその人にしかない特徴を自動的につかんで認識しているからなのです。

じゃあ、仏像とも仲良くなって、特徴をつかんで覚えればいいのです。
そうすることで入試問題は、アナタの友だちの顔の写真を見せて「この人は誰ですか?」と問うているのと同じことになります。

 

仏像を見分けるには「見慣れること」が必要

具体的には何をすべきか。それは見慣れることです。

入学式の日は全然わからなかったクラスメイトも5月くらいには顔と名前と部活くらいまでは一致しているものです。
だから見慣れるために・・・

①スマホなどの端末に仏像や美術作品の画像を取り込み、単語帳の要領で毎日通学中に見る。
②授業の間の休み時間などに「日本史図録」の文化史のページを見る。
③携帯の待ち受けにする

 

この時、作品名とともに見ることに注意してください。

顔がわかっても友だちの名前が出てこないのでは意味がないですからね(笑)。

こうして、作品そのものを押さえたあとで、周辺情報(作者名や当時の政治史・外交史との絡み)と結びつけていけば、知識がつながってアタマの中で「一つ」になってくるはずです。

 

文化史にも流れがあることを意識する

それと、その個別の仏像の知識を文化史の「流れ」の中に位置づけるのも大切です。

そもそも文化史の「流れ」って、思い浮かびますか?
今日は「仏像」がテーマですから、古代の仏教史を例にとって、そのなかに代表的な個別の彫刻を位置づけて考えてみましょう。

飛鳥文化

仏教が伝来したのは6世紀。具体的な年代については538年説・552年説がありました。
この時の仏教というのは「蕃神」、すなわち外国の神として渡来人たちが進行していたわけです。

さらに、飛鳥文化は中国南北朝の文化の影響を受けている。特に仏像彫刻では北魏様式と南朝様式が出てきます。

北魏様式は「左右対称・正面観照性が強い」、南朝様式は「立体的でソフト」。
この特徴をおさえた上で、たとえば法隆寺金堂釈迦三尊像と広隆寺半跏思惟(弥勒菩薩)像を見比べてみれば一目瞭然です。

 

白鳳文化

天武・持統朝の時期を中心とした白鳳文化において仏教は鎮護国家思想への萌芽がみられ、国家仏教が形成されて行きます。

まずなんといっても天武天皇が持統皇后の病気平癒を願って建立を企てた薬師寺から薬師寺金堂釈迦三尊像、それから観音像の一番基本的なかたちである薬師寺東院堂聖観音像をおさえましょう。

 

「聖観音」とは、超人間的な姿をしていない、すなわち人間とほぼ同じ姿をしている観音像のことです。

 

天平文化

日本仏教が鎮護国家思想に基づく国家仏教として発展していった時期です。

(741)国分寺建立の詔、(743)大仏造立の詔が出され、南都七大寺が朝廷に保護されていきます。

そんな中、いろいろな仏像が出てきますが、まずは乾漆像と塑像にわけてみましょう。

乾漆像とは、麻布や和紙を漆で貼り重ねるなどして作製したもので、乾燥に弱い。
一方で塑像は粘土で作製したもので湿度・衝撃に弱いです。

乾漆像の方が、圧倒的に生産コストがかかります。
ですから、信仰心の厚い奈良時代以外はあまり見られませんし、本尊(=信仰の対象として最も尊重されている仏像)に用いられることが多いです。

ですから、天平文化の時代の仏像はまず、乾漆像か塑像か、という点で大きく分けて勉強すると頭に入りやすいです。

例えば東大寺法華堂の本尊、不空羂索観音像は乾漆像、その守り神である執金剛神像は塑像です。

 

弘仁・貞観文化

ここから平安時代の文化です。
仏教の展開としては、まず密教があげられるでしょう。

朝廷は奈良仏教による政治介入を排除するため、遷都後は奈良寺院の平安京への移転を禁じ、その代わりに平安新仏教、すなわち最澄の天台宗と空海の真言宗を保護することとなりました。

密教とは、悟りを開いたものにしか会得することのできない秘密の教えを意味し、真言宗は当初から密教、天台宗は円仁・円珍の頃に密教化しました。そしてこの密教の呪術的要素、神秘主義的な特徴は仏像にも見られます。

 

密教仏の代表例はやはり観心寺如意輪観音像。

典型的な密教像ですし、優雅でかつエキゾチックないでたちでファンが多いです。是非とも写真でチェックしてくださいね。

さて、この時期の仏像彫刻の技法として覚えておいてほしいのは①一木造、②檀像彫刻、そして③翻羽式衣文。

 

①、②は用語集・資料集を参照していただくこととして、ここでは写真にて一目でわかる③翻羽式衣文を取り上げてみましょう。

翻羽式衣文とは、波に似たしわの表現。
神護寺薬師如来像や元興寺薬師如来像など、この時期の仏像彫刻に用いられていますから、時期の特定は比較的しやすいです。

 

国風文化

10~11世紀を中心とするいわゆる国風文化においては、極楽往生を願う浄土教が流行します。

その背景としては、密教の世俗化、地方政治の混乱などで、また末法思想により一層強化されていきます。

末法思想というのは、釈迦の死後の時期区分の一つで、悟りを得られないいわば「絶望」の時代が10000年間続くとされる仏教的終末思想です。

 

で、その浄土教において重視されるのが阿弥陀如来。

阿弥陀如来は西方極楽浄土の主として信仰される仏で、このとき「〇〇阿弥陀如来像」がたくさんつくられます。

 

そう、「たくさん」作られるのです。
その理由の一つは、彫刻技法として寄木造が確立したから。

寄木造とは、首と胴体を別材でつくり、あとで組み合わせるものです。
これによって材を超える大きさの仏像彫刻をつくることが可能となりますし、分業体制をとることも可能となります。

 

つまり、<末法思想の到来→浄土教がいっそう流行→阿弥陀如来像の需要増大→寄木造で大量生産>という流れで理解できるのです。

「大量生産」ですから、押さえておかなければおかない個別の仏像はそんなに多くありません。
まずは代表例である平等院鳳凰堂阿弥陀如来像を典型として押さえておきましょう。

 

おわりに——文化史の「流れの中に」位置づける

ここでは、受験勉強としての「仏像」との向き合い方と、古代の仏教史の流れを例にとって、その流れに個別の仏像を位置づける、というやり方を実践してみました。

この方法は中世以降の仏像や美術史のほかの分野にも役に立つ方法です。
ぜひご自身なりにアレンジして、文化史の「流れの中に」位置づけるということをしてみてくださいね。

 

ではまた。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事