英語学習に効果のある音読、できていますか?

今日は、みなさんに音読の意義とやり方についてお話ししたいと思います。
音読はその意義とやり方を押さえてやることで、英語が身につくスピードが早くなります。

「音読の仕方なんて教わってなかった!」という人は是非参考にしてみてください。

英語の音読は「速読」にも役立つ

受験生が音読をすることの意義は、主に以下の2つです。

① リスニング対策(自分の発音できない音は聞き取れない)
② 速読力をつける(左から右に意味を理解できるようになる)

共通テストではリスニングの配点が上がり、私大の入試では長文の「長文化」が進んでいます。
身につく音読をすることで、「リスニング」「速読」の基礎力をつけましょう!

 

英語の音読で意識すべき3原則

音読をする際に、守ってほしい原則が3つあります。

① 内容が分かっているものを音読せよ!
② ネイティブの音声データがあるものを音読せよ!
③ 一定間隔で(毎日少しでも)音読せよ!

 

これらを守らなければ、音読がただの「作業」になってしまい、思うような成果をあげられなくなってしまいます。

 

内容が分かっているものを音読せよ!

最初のうちは、内容がわからないものを音読するとただよくわからない英文を「呪文」のように唱えるだけになってしまいがちです。

したがって、

内容が分かっている英文を音読し、その際に【左→右】に英文を読むのときの頭の使い方をまず身につける

 

ことから始めましょう。

「頭」と「目」と「口」と「耳」をフル活用してやる音読はかなりの労力と時間を使うことになりますが、その分だけ大きな成果を得ることができます。

 

ネイティブの音声データがあるものを音読せよ!

ネイティブの音声データは音読には不可欠です。

実際に音声を聞くことで、音と音のつながりや消えてしまう音などを理解できるようになります。

これは、「リスニング」対策になります。

そして、

まずは英文を見ながらネイティブの音声を聞き、その通りに発音することを心がけましょう。

 

もちろん、場合によっては音声データが手に入らないこともあるでしょう。
音読に慣れてきて、割と正しい発音ができる段階に入っているのであれば、音声なしで音読しても良いですが、最初のうちは、音声データがあるものを教材に選ぶと良いです。

 

一定間隔で(毎日少しでも)音読せよ!

音読も、単語や文法と同じく、定期的にやらないと自分の力になりません。

日々鍛錬を積むことによって初めて、英語が身につく・・・・のであり、その結果必要なときに身についた・・・・・英語が使える・・・ようになっていきます。

定期的に音読をするためには、

復習の最後に音読を組み込む

 

のが良いでしょう。
復習で内容を理解した英文を、音声データで確認し、定期的に音読することが一番効率が良いと思います。

 

英語の音読をする際の具体的な方法

音読にはいくつかの方法があります。
今日はその中でも代表的なものを3つ紹介したいと思います。

その3つとは、

オーバーラッピング/シャドーイング/Read and look-up

です。音読する題材などに応じて使い分けてもらえると良いと思います。

 

① オーバーラッピング

音声データのネイティブの音声と自分の声をかぶせるように、英文を見ながら音読します。

 

音読の前に英文を見ながら音声だけを聞き、発音のPOINTなどを事前に確認しておくと良いです。

負荷があまりかからないので、忙しい人が定期的に続けるのに向いています。また、長い英文を音読するのに向いています。

 

② シャドーイング

音声データなどの音声に少し遅れて、その音声を真似て音読をします。

その際に英文を見てはいけません。

音声データを自分の耳だけで聞き取り、それだけを頼りに音読をしていきます。

頭の中で音声と意味を結びつける必要があるので、オーバーラッピングより難しいです。
内容が分かっている英文で実践しても慣れるまでは結構大変です。

しかし、効果はオーバーラッピング以上にあります

時間がある人向けのやり方です。

 

③ Read and look-up

自分で音読をする際に、1文(長い場合は意味のかたまり)ごとに、

①テキストを見ながら数秒間その英文を繰り返して音読
②次に目線を上にあげて英文を見ずに音読をします。

 

これをやる際には正しい発音ができることが前提となっているので、1回音声を聞いて発音を確認しておく必要があります。

このやり方は、長文の復習でやると大変ですが、例文暗記などでは効果的です。
文を覚える作業を含むので、ただ「呪文」を唱えるだけになることを防ぐことができます。

 

おわりに

今日は音読についてお話しさせていただきました。
最後に今日の話をまとめて終わりにしたいと思います。

① 音読はリスニング対策と速読につながる
② 「呪文」を唱える「棒読み」音読にならないように原則を守ろう
→ 「頭」と「目」と「口」と「耳」をフル活用せよ
③ 一定間隔で音読するために、復習の最後に音読を組み込もう
④ 自分ができそうな方法から音読を始めてみよう
広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事