池上和裕先生がGakkenから2018年に出版された評論文読解の参考書が『池上の短文からはじめる現代文読解』。
現代文学習に不安を覚える受験生や、これから本格的に現代文学習を進めていきたい受験生におすすめの一冊です。
本記事では、『池上の短文からはじめる現代文読解』の特徴やその使い方を紹介していきます。
目次
『池上の短文からはじめる現代文読解』4つの特徴
- 評論文読解のルールが懇切丁寧に説明されている
- 練習問題が「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階
- 「指示語のルール」「限定条件のルール」
- 一度扱ったルールが再登場する際に参照する章が書かれている
評論文読解のルールが懇切丁寧に説明されている
これについては説明不要かもしれません。
場合によっては難しく思ってしまうような内容も噛み砕かれており、非常にわかりやすくなっております。
練習問題が「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階
ここがみなさんにとって最大のポイントでしょう。
現代文の問題集や参考書(場合によっては授業も)で学習していくときのネックになるのが、
「そもそも『長文を読む』ことに対する抵抗感が拭えない」
という点です。
この『池上の短文からはじめる現代文読解』では、難易度や分量から「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階で練習問題が掲載されています。
- 短文の「HOP」で読解のルールを意識した練習
- そのイメージを持ったまま「中文」の「STEP」に取り組む
→学んだルールを文章の中で生かす練習ができる、
- 最後に「JUMP」の本格的な長文を通してしっかりと身につける。
そんな使い方が可能になった意義というのは非常に大きいと思います。
しかもこの構成の甲斐もあってか、このサイズの参考書の弱点でもある「演習量が少ない」という問題も解決できるのです。
良質な問題で適度な量の演習をすることで、身につけておきたい読解ルールを自分のものにしていくことができます。
「指示語のルール」「限定条件のルール」
『池上の短文からはじめる現代文読解』では、重要なのに多くの受験生が見逃してしまいがちなポイントについてもカバーしています。
たとえば、指示語の把握。
それにも関わらず評論文の中ではなかなかできなくなってしまう。
そんなときに重要なのが「無意識の意識化」なのですが、この章では「無意識の意識化」というか「無意識の言語化」を見事に行なってくれています。
間違いなく多くの受験生を救ってくれる章だと思います。
再登場したルールも参照しやすい
評論文に限らず,現代文読解で欠かせないのが「汎用性」と「反復」。
その点、一度身につけたルールをしっかりと意識し続けられているかどうか確認しながら先に進めるというのは非常に重要なポイントでしょう。
『池上の短文からはじめる現代文読解』を手に取るべき人
この『池上の短文からはじめる現代文読解』ですが、次のような人におすすめです。
- 現代文を本格的に学習し始めようと思う高1・2生
- 現代文を学習しているものの、なかなか安定しない人
- 本文の読み方に不安を抱えている人
- 現代文は割と得意だが,もう一度基礎を確認したい人
要は,幅広い対象に響く一冊です。
本格的な現代文学習は『池上の短文からはじめる現代文読解』から
ここまで、『池上の短文から始める現代文読解』の特徴やおすすめするポイントを紹介してきました。
改めて本書の特徴を紹介しましょう。
- 評論文読解のルールが懇切丁寧に説明されている
- 練習問題が「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階
- 「指示語のルール」「限定条件のルール」
- 一度扱ったルールが再登場する際に参照する章が書かれている
というわけで,現代文に不安を抱えるみなさん。
本格的な現代文学習のはじめに、是非取り組んでみることをお勧めします。