学校の授業を小論文の学習で最大限活用するために意識すべきポイント

新学年をどんな気分で迎えますか?

特に新高3生はいよいよ受験学年です。先輩の合否やその結果を受けての様子を見て、受験を自分事として捉えることができているでしょうか。

さて、新学年を迎えるにあたって、小論文の学習で確認しておきたいことがあります。
タイトルの通り「学校の授業で小論文の学習ができる」ということをあなたに知っておいてほしいのです。

小論文の学習で必要な3つのこと

小論文の学習で学ぶ必要があるのは大きく3つ。

小論文学習3大ポイント
  1. 構成法・表現法の獲得
  2. 思考法・発想法の獲得
  3. 知識の獲得
広告

小論文学習では「思考法・発想法」「知識」の学習が最重要

これらのうち多くの生徒が①「構成法・表現法の獲得」の学習が必要だと考えています。あなたもそう思っているのではありませんか?

しかし実は②「思考法・発想法の獲得」と③「知識の獲得」の方がはるかに重要なのです。
というのは、書く「内容」がなければ小論文を書くことができないからです。

そして書く「内容」を考える・発想するためには、与えられたテーマに関する知識を持っていなければなりません。したがって小論文の学習の第一歩は知識の獲得になります。

入試頻出のテーマを中心に学習する

では小論文の学習においてどのような知識が必要なのでしょうか。

理系の小論文の多くでは、小論文といっても実際は数学や理科の記述・論述型の問題です。そういう意味で学校の数学や理科の授業を大切にする必要があります。一方、文系の小論文(一部の理系小論文を含む)では、文章や資料を読んで与えられたテーマについて自分の考えを論述することが求められます。

入試本番ではどのようなテーマが与えられるかわからない以上、幅広いテーマに関する知識を身につけておく必要があります。
とはいえ、できることなら無駄な勉強はしたくないですよね。

だから、入試頻出のテーマを中心に学習したいと考えるのが自然な感情だと思います。

広告

入試頻出テーマ3選

それでは入試頻出のテーマとは何か? 小論文の課題で頻出の内容を大きくわけると以下の3つにまとめられます。

入試頻出テーマ
  1. 現代の社会問題について論じるもの
  2. 受験生のような若者たちの行動や考えについて論じるもの
  3. 哲学・思想分野の文章を読んで論じるもの

ですからこれらに関する知識を増やしていくのが効率的な学習だということになります。

知識の獲得の場としての学校の授業

では、これらのテーマについてどのように学べばいいのでしょうか。
先ほどのテーマをよーく見てください。学校の授業でこれらを扱う科目があるのではないでしょうか。

入試頻出テーマ
  1. 現代の社会問題について論じるもの:「公共」「政治・経済」
  2. 受験生のような若者たちの行動や考えについて論じるもの:「公共」「倫理」
  3. 哲学・思想分野の文章を読んで論じるもの:「公共」「歴史総合」「世界史探究」

これらの科目が小論文の頻出テーマをカバーしているのです。

学校の社会の授業で小論文の学習ができる!

これでわかりますね?

小論文のテーマ学習に最適なのは学校の社会の授業なのです!
ふつうに学校の授業を受けていれば小論文に必要な知識が自然と身につくなんて、とってもお得だと思いませんか?

定期テストのための勉強を脱して、これが大学入試の役に立つのだという意識で学校の授業に臨んでほしいと思っています。
がんばってくださいね!

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事