広告

部分集合

次に、部分集合について説明していきます。

$A$、$B$を集合とします。
集合$A$の要素すべてが集合$B$の要素であるとき、「集合$A$は集合$B$の部分集合である」といい、$A \subset B$、または$B \supset A$と書きます。

このとき、$A$は$B$に含まれるや、$B$は$A$を含むなどと言ったりもします。

「集合$A$の要素すべてが集合$B$の要素である」という表現は、「ある要素が集合$A$の要素だったら、その要素は必ず$B$の要素でもある」と書き換えることができますので、「命題$x \in A$ならば$x \in B$が真となること」とも言い換えることができますね。

また、記号が$\in$に似ていますので、使い間違えないようにしてください。

$A \subset B$と$B \subset A$の両方が成り立つとき、集合$A$と集合$B$は等しいといい、$A = B$と書きます。$A = B$のとき、$A$の要素と$B$の要素はすべて一致しています。

広告

共通部分と和集合

$A$と$B$を集合とします。このとき、$A$と$B$の両方に含まれている要素全体の集合を$A$と$B$の共通部分といい、$A \cap B$と書きます。つまり、

$A \cap B =\{x | x \in A$ かつ$x \in B\}$

ですね。
また、$A$と$B$の少なくとも一方に属する要素全体の集合を$A$と$B$の和集合といい、 $A \cup B$と書きます。つまり、

$A \cup B =\{x | x \in A$または$x \in B\}$

です。

空集合

$A$を正の奇数全体の集合、$B$を正の偶数全体の集合としてみます。このとき、$A \cap B$はどのような集合でしょうか。$A$ にも$B$にも属するような要素は一つも存在しませんよね?
つまり、$A \cap B$は一つも要素を持たない集合ということになります。

このように、一つも要素を持たない集合を空集合といい、記号では$\emptyset$と書きます。
空集合は、全ての集合の部分集合と考えます。

補集合

集合を考えるときは、まず先にひとつ集合$U$を定め、その部分集合を考えていくことがほとんどです。

このときの集合$U$のことを全体集合といいます。全体集合の部分集合$A$に対して、$U$の要素の中で$A$には属さないモノ全体の集合のことを$A$の補集合と言い、$A$と書きます。

次ページ
「集合を使って命題の真偽について考える」

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事