世界史の授業を効果的に受けるために意識すべきたった2つのポイント

さて今回は、効果的な世界史の授業の受け方についてです。

世界史の授業を受けるプロになる

いわゆる「授業」というものを受けるようになって10年ほどが経過したという方が多いでしょう。
ということは本来、世界史の「授業を受けるプロ」になっていてもおかしくないのですが、そのような生徒はとても少ないものです。

誰も「授業の受け方」を学んだ経験がないため、我流でやみくもに取り組んでいるのが実際のところでしょう。

学校や予備校の先生が「授業をするプロ」ならば、学生は「授業を受けるプロ」である。

 

そんな気概を持って毎回の授業に臨みたいですね。
教室がプロ同士の真剣勝負の場となれば、先生も生徒も幸せになれます。

さて、それでは世界史に関して授業の受け方のポイントをご紹介します。

 

世界史でも人によっては予習が必要

世界史の場合、一般に予習を推奨する先生は多くありません。

あらかじめ自宅で問題を解いておく演習型の授業は別ですが、通史の導入の場合は授業に出席して内容を「理解」して、復習に時間を割いてほしいという意図の表れだと思います。

 

個人的にもそれで良いと思うのですが、「世界史が特に苦手」「世界史がどうも好きになれない」という場合はむしろ簡単な予習をすすめます。

<予習が必要なタイプ>
①世界史が特に苦手な人
②世界史がどうも好きになれない人

 

世界史の予習方法――教科書に目を通す

5分でも10分でも良いので、その日の授業で扱う単元の教科書に目を通しておくのです。

その際、意識してほしいことは、「前回の授業とのつながり」「世界史全体における位置付け」です。後者は難しく感じるかもしれませんが、目次とにらめっこするだけでも違います。

 

こうした作業をしておくだけで、頭の中に「羅針盤」を持つことができ、授業中の集中力が増します。
授業で眠くなる理由の一つは「つながり」や「位置」が分からず、常に空中戦を強いられることによる疲労ですから。

「前回の授業とのつながり」と「世界史全体における位置付け」を意識しながら教科書に目を通す。まずは目次とにらめっこするだけでもOK。

 

授業中は後で授業を再現できるようなメモを取る

世界史の授業を効果的に活用する方法はもう「メモを取る」ことに尽きます。
社会科の授業全般に言えることですが、手を動かさないから頭が働かず、果てには睡魔に襲われるわけです。

 

ではどんなことをメモしたら良いのでしょうか。

コツは、自宅で復習する際に「授業を再現できるような」メモを取ることです。
授業の再現性につながるなら、なんでもメモを取りましょう。

具体的には、

・歴史の因果関係
・用語の概念
・雑談風に話された歴史エピソード
・先生の放った寒いギャグ
・自分が疑問に思った箇所

 

などです。

世界史を得意にして成績を伸ばす生徒は例外なくメモ魔です。
プリントやノート類をメモで真っ黒にすることに快楽を覚えるような「プロ」に是非なってください。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事