皆さんこんにちは。さて今回は2024年の共通テスト世界史の講評をお送りします。
特に高校1~2年の皆さんは、自分の受験計画を見つめる絶好のタイミングです。
ぼんやりとした受験勉強のイメージをより鮮明で具体的なものにするためにも、共通テストに関しては、その問題にざっと目を通しておくことをオススメします。
問題はこちらからダウンロードできるので、ぜひ実際に取り組んでみてください。
目次
2024年度共通テスト[世界史B]の全体概観
さてそれではまず、全体をざっと振り返っておきましょう。
目立った変化としては、大問数が昨年と比べて1つ減ったこと、会話文を使用した問題が半減したこと、前問で選択した解答によって次の解答が変化する「連動型」の設問が導入されたこと、といったところです。
出題傾向の変化は目先の変化に過ぎない
大問数に関しては、1つ減ったとはいえ、トータルでのマーク数はほぼ変わらないため、特に気にすることはありません。
会話文の半減は少々意外でしたが、それにより読解のしやすい問題が増えたともいえます。
「連動型」は2022年追試以来の出題となりましたが、これも目先の変化にすぎず、特に受験生として構える必要はないでしょう。
出題分野については欧米(特にヨーロッパ)からの出題がアジアより多く、また時代としては近現代よりも前近代にやや比重が置かれています。
欧米・前近代からの出題に比重が置かれている
難易度としては昨年比で「やや易化」したといえるでしょう。
これには上述の「読解しやすい問題」の増加に加えて、「単純な知識問題」の増加が理由として挙げられます。
これは過去10年を振り返っても見られなかった現象です。
今年はその揺り戻しともいえる出題傾向が見られたともいえるでしょう。
2024年度共通テスト(世界史B)を踏まえた学習指針
以上、2024年の共通テストの全体を概観してみましたが、学習上の指針自体は昨年までとほとんど変わりません。
一部に単純知識問題が含まれるのは上述した通りですが、あくまで共通テストのメインは資料読解型の設問であり、ここに苦手意識を持ったままでは、高得点は望めません。
それでは、そのような設問に強くなるためにはどうしたら良いのでしょうか。
共通テスト対策の王道は、以下の①②です。
- 基質の高い通史知識をムラなくインプットする
- インプットした知識を使って実際の問題を解く訓練を積む
質の高い通史知識をムラなくインプットする
共通テストの対策では、教科書の全範囲をくまなく学習しておくことが極めて重要です。
いたずらに細かい用語を一問一答集などで追いかけるよりも、教科書の全てのページに書かれている内容を自分の言葉で説明できるか確認してみましょう。
意外とこれが出来ないものです。
また「地域史」や「文化史」や「戦後史」といった単元は、受験生が直前期まで手が回りにくい分野の筆頭格です。こうした単元も重点的に強化しておくことをおすすめします。
インプットした知識を使って実際の問題を解く訓練を積む
知識のインプットがある程度進んだら、共通テスト型の問題を解く訓練を積みます。
問題演習を重ねる中で、資料内容とインプットした知識のつなげ方を体得していきます。
60分で30問ちょっとの設問を解き切るイメージも作っていきたいですね。
2025年度共通テストに向けた世界史学習のポイントまとめ
以上、対策は非常にシンプルなのですが、設問形式に慣れるまでには思ったより時間がかかるかもしれません。
最後に改めて共通テストの対策方法を示しておきます。
- 基質の高い通史知識をムラなくインプットする
- インプットした知識を使って実際の問題を解く訓練を積む
ぜひ早いうちから、解かなくても良いので共通テストの問題には目を通しておきたいものです。