『基礎問題精講』を活用して数学力を入試基本レベルに引き上げる

どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。
今回は旺文社『基礎問題精講』の活用法についてお話します。
入門問題精講編の続きです。

広告

旺文社『基礎問題精講』は教科書内容を理解した人が入試の基本問題レベルの演習をするための本

基礎問題精講は教科書の内容を理解できた人が入試の基本問題レベルの演習するための本です。

created by Rinker
旺文社
¥1,320 (2025/01/28 09:01:49時点 Amazon調べ-詳細)

構成は, 「問題→精講(考え方や知識の確認や解説)→問題の解説→ポイントのまとめ→演習問題」となっていて, 類題が演習問題として掲載されています。

数学IA, 数学ⅡB, 数学Ⅲとも内容がコンパクトにまとめてありますから, 分厚い参考書や問題集を1冊仕上げるより効率よく進められると思います。

ただ, 演習問題の解説は薄いので, まずは上にある問題を完璧にしてから取り組みましょう。

また, 弱点分野は単元別に, 学校から配られる教科書傍用の問題集やチャートなどの分厚い参考書で補いましょう。

基礎問題精講は最低でも2周する

どの問題集を使うとしても, 1回解いただけで終わりにするのはもったいないです。
最低でも2 周はしましょう。

1周目とそれ以降は問題を解く目的が異なります。それぞれ目的は,

1周目の目的
  1. 知識の抜けを補う
  2. 問題に対する考え方を理解する
  3. 出来ない問題の洗い出し
2周目以降の目的
  1. 1周目で抜けていた知識が定着しているかを確認
  2. 問題に対する考え方を理解できているかを確認
  3. 問題が解けるようになっているかを確認

学力を付けるために重要なことは①1周目で抜けていた知識が定着しているかを確認, ②問題に対する考え方を理解できているかを確認です。
いろいろな問題に対応できるように, 知識の定着と考え方の理解を心掛けてください。
その上で,問題を解けるように練習しましょう。

created by Rinker
旺文社
¥1,650 (2025/01/27 23:11:38時点 Amazon調べ-詳細)

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事