数学 数学Ⅱで触れる三角関数を攻略するために意識しておきたいポイント どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学Ⅱで触れる三角関数の攻略法についてお話しします。 数学Iの三角比と数学IIの三角関数 数学Ⅰで学習する三... 2022年4月7日 高橋佳佑
数学 大学受験の数学を勉強していると出会う「別解」を学ぶ意義と活用法とは? どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学の別解の活用法についてお話しします。 授業を受けているとき, 先生が自分の解答とは違う解法で問題を解いて... 2022年3月3日 高橋佳佑
大学入学共通テスト 2022年度共通テスト数学IAから見る高1、高2生が取り組むべき数学の学習方針 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では共通テストに向けて高1,高2生のみなさんがどんな学習をしていけばよいかについてお話ししていきます。 問題を... 2022年2月24日 大塚志喜
大学入学共通テスト 2022年共通テスト(数学ⅡB)から考える数学ⅡBの学習法【学習法解説編】 どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 この記事では「2022年共通テストから見る数学ⅡBで求められる力【問題分析編】」で紹介したポイントを踏まえ, どう... 2022年2月16日 高橋佳佑
大学入学共通テスト 2022年共通テスト(数学ⅡB)から見る数学ⅡBで求められる力【問題分析編】 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は2022年度(令和4年度) 共通テスト数学ⅡBから見る現高1,2年生の学習方針についてお話しします。 今回... 2022年2月15日 高橋佳佑
数学 高1・高2生が「図形」の土台を固めるために取り組むべき学習とは? こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,非受験学年のみなさんに向けて「図形学習の仕方」について話していこうと思います。 図形分野はどの分野よりも... 2022年2月10日 大塚志喜
数学 数学III の記述答案を書けるようになりたい人が取り組むべき学習法 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は数学Ⅲの記述解答の学習法についてお話しします。 そもそも数学とは, 答えを求めるまでの過程を含めて論証し... 2022年2月3日 高橋佳佑
数学 数学ⅠAで出会う「難問」を攻略するための思考法 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,数学の難問を攻略する思考法についてお話ししていこうと思います。 「教科書や学校の問題集の問題は解けるけれ... 2022年1月24日 大塚志喜
数学 数学Ⅲの内容に早い段階で一通り触れたい人のための学習法 どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は早い段階で一通り数学Ⅲの内容に触れたい人の学習法についてお話します。 既に高校2年生で数学Ⅲの学習が始まって... 2022年1月4日 高橋佳佑
数学 高校数学で必要な計算力をつけるために今すぐ取り組みたい問題集と学習法 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では計算力について話していこうと思います。 どんなに理屈が理解できても,それを使って最終的な数値を導き出す計算力... 2021年12月17日 大塚志喜