世界史探究 世界史学習の「添え物」にしない! 経済史の理解を深める学習方法 受験生は「添え物」のような印象を持ちやすいものの、最終的な世界史学習の完成のためには、逃げることはできない経済史。その学習法とおすすめの書籍を紹介します。... 2023年6月22日 鈴木 悠介
数学 【数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ】旺文社『入門問題精講』を活用する方法 数ある数学学習参考書の中でも昔から有名なシリーズ、旺文社『入門・基礎・標準問題精講』をきっちり仕上げられるように勉強の指針を提示します。... 2023年5月25日 高橋佳佑
数学 高校数学でつまずかないために心がけたいポイント――4つの能力を身につける こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では、高校数学の内容に入ってつまずかないための学習ポイントについてお話ししていきます。 中学時代は数学は得意科目... 2023年5月23日 大塚志喜
内閣で駆け抜ける日本近現代史 第二代 黒田清隆内閣【内閣で駆け抜ける日本近現代史】 日本史科講師、佐京由悠先生が激動の日本近現代史を〈内閣〉というモノサシで整理していく連載「内閣で駆け抜ける日本近現代史」。今回は第二代の黒田清隆内閣を詳しく見て... 2023年5月15日 佐京由悠
古文 【古漢・現古漢】共通テスト対策でも意識したい「融合問題」の学習法 こんにちは。安田です。春眠不覚暁……と思わず口ずさむ季節ですね。 ……と書いて、昨年も同じ時期に同じようなことを書いたような……と過去の原稿を確認したらやっぱり... 2023年5月13日 安田 一平
日本史探究 【日本史サロン】大河ドラマをもっと深く楽しむ方法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は少し趣旨を変えて「大河ドラマをもっと深く楽しむ方法」ということでお話できればと思います。 https://www.yout... 2023年5月11日 河原数馬
歴史総合 【新刊紹介】「歴史総合」学習を効果的に進めるのに最適な2冊の問題集 2022年4月から新たにスタートした新科目「歴史総合」。「知の総力戦」とでもいうべきこの科目の学習を効果的に進めていくために最適な2冊の問題集の特徴を著者自らご... 2023年4月20日 鈴木 悠介
数学 これから高校数学を学ぶ君へ―高校数学学習の3つのポイント― これから高校数学を学ぶみなさんに、中学校までの数学と少し違うところのある高校数学を学ぶ上で意識してほしいポイントを3個ピックアップしました。高校数学の学習を始め... 2023年4月9日 高橋佳佑
日本史探究 日本史受験生が苦手意識を持ちがちな「経済史」を攻略する方法 多くの受験生が苦手意識を持つ「経済史」の勉強法を「なぜ経済史に苦手意識を持ってしまうのか」から、経済史の対策法やおすすめの参考書・問題集まで一気にご紹介します。... 2023年4月3日 河原数馬
世界史探究 理系の世界史受験生が効果的に学習を進めていくための極意 皆さんこんにちは。 いつもは文系受験生に向けての世界史学習法を紹介していますが、理系の受験生にとってはややハードワークかもしれませんね。 今回は文系の世界史選択... 2023年4月1日 鈴木 悠介