化学 [化学]化学の計算力 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 今回のテーマはズバリ「化学の計算力」。 化学の問題を解いていると,小数の計算や分数の計算,指数,対数の計算をグチャグチャ... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]過去問の使い方 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 冬期に向けて,毎年この時期になるといろんな受験生から聞かれます。 「そろそろ過去問やった方がいいですか?」 「過去問って... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話③ こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回で宿敵モルシリーズは最終回だ。 ボス戦ですよ? 準備はいいですか? 装備は整ってますか? 回復アイテムは大丈夫? トイレは... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話② こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回も宿敵「モル」の話をしよう。 どうでもいいけど「mol」という単位は御存知,分子を意味する「molecule」から来ている... 2018年11月6日 枡見 康平
化学 [化学]モルの話① こんにちは。枡見(マスミ)です。 今回は化学講師になって過去2兆回ほど聞いたフレーズ「モル計算が分からない」について書きましょうね。 「1molとはアボガドロ... 2018年11月6日 枡見 康平
地学 [地学]国立2次試験に向けて②(高1・高2) 国立大学2次試験 私立大学の入試問題ですが, 大学によって傾向が全く異なります。 早めに過去問に目を通す必要があります。 例として, 国立大学の問題の例を3つ挙... 2018年11月5日 平野 拓哉
地学 [地学]国立2次試験に向けて①(高1・高2) 地学基礎のみが範囲の受験生はほぼ0だと思いますので,地学まで含めた範囲で対策方法を考えて行きたいと思います。 ①学校・予備校で授業が開講されている場合。 とにか... 2018年11月5日 平野 拓哉
国語 「現代文が伸びない」悩みを解消する、たった一つの意識改革 「現代文は勉強しても成績が上がらない」「コスパが悪い」と感じている人はいませんか? 自分はこれまで読書をしてこなかったから……。 ずっと日本語で読み書きしている... 2018年11月5日 羽場 雅希
地学 [地学基礎]11月の学習指針②(高1・高2) 地学基礎の授業が学校で開講されていない場合 「まずは国語・数学・英語!」 です。 高3の時点でスムーズに学習が進められるように地学基礎の下地をつくっていきましょ... 2018年11月5日 平野 拓哉
世界史探究 『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』のコンセプト 昨年の夏、新しい参考書を出版しました。 タイトルは『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)です。 おかげ様で重版出来となった本作ですが、一... 2018年11月5日 鈴木 悠介