小論文 [小論文]12月の学習指針(受験生)① 小論文の「準備」の重要性 いよいよ12月。小論文の入試が行われるまで3か月をきりました。センター試験前後は小論文の演習から遠ざかりがちです。 したがって、年内に... 2018年11月24日 根岸 大輔
世界史探究 世界史用語集・辞典の収録語数を比べてみた 現在出回っている主要な世界史用語集と辞典を比較・選択する際、ひとつの基準となるのが収録語数ではないかと思います。 もちろん実際は単純な収録語数以上に、それぞれの... 2018年11月24日 鈴木 悠介
地学 [地学]地学用語について さて,化学の枡見先生(マスミせんせー)が 用語について投稿していたので, 地学用語についても簡単に書いてみたいと思います。 地学用語で意識すること 中学で地学分... 2018年11月18日 平野 拓哉
化学 [化学]化学用語を覚えよう② 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 前回に引き続き,テーマは「用語の大切さ」。 用語のアウトプット①ーー「一問一答」を使う 覚えた用語をアウトプットしていく... 2018年11月18日 枡見 康平
化学 [化学]化学用語を覚えよう① 皆さんこんにちは。枡見(マスミ)です。 今回は化学初学者向けの話をしますね。 テーマは「用語の大切さ」。 突然ですが皆さん,英語を勉強するときってどうしてますか... 2018年11月18日 枡見 康平
生物 生物・生物基礎の計算問題を得点源にするために取り組むべき学習法 前回の記事でも紹介したように、大学入試で生物を使う受験生はそれぞれの出題パターンに応じた学習が必要です。 大学受験の生物で出題される問題は以下の3つに分類するこ... 2018年11月15日 田中 龍之介
地学 [地学基礎]大学入試共通テスト試行調査(プレテスト)について【速報版】 大学入試共通テスト試行調査 2018年11月10日・11日に大学入試共通テストのプレテストが実施されました。地学基礎について解いてみた感想を記してみたいと思いま... 2018年11月12日 平野 拓哉
数学 受験生が11月に取り組むべき数学の学習 11月になりましたがいかがお過ごしでしょうか? さて、刻々と受験が近づいてきました。 そろそろ自分が受けるであろう大学の過去問に触れて行く時期です。中旬には少な... 2018年11月7日 山﨑 慎太郎
世界史探究 世界史学習で心がけたい2つのこと――高1・高2の世界史学習③ 前回の記事で,「教科書通読」を中心とした「通史学習の大まかな先取り」は,大きく2つの点からすすめられない旨をお伝えしました。 世界史の既習単元を「メンテナンス」... 2018年11月7日 鈴木 悠介
世界史探究 世界史学習で動画を活用する――高1・高2の世界史学習② 前回の記事で,やる気にあふれた非受験学年の高校生がトライして挫折するのが,「教科書通読」を中心とした「通史学習の大まかな先取り」だと紹介しました。 その原因は,... 2018年11月7日 鈴木 悠介