政治経済 [政治経済]12月から意識すべきこと(高1・2)① 教養を身につける この時期は高2生から割と質問を受けます。 そろそろ受験に向けて政治・経済の勉強を始めたい。今からやるなら何がよいか。というものです。 インプッ... 2018年12月16日 佐藤 俊彦
世界史探究 担当者が語る! 学びエイドを使った世界史学習の方法 「学びエイド」という映像授業配信サイトをご存知でしょうか。 全教科・全単元の講義動画を配信するサービスで、1日3コマまでは無料で視聴することができます。 私も、... 2018年12月7日 鈴木 悠介
AO・推薦入試対策 [AO・推薦]12月の学習指針—AO・推薦対策③(非受験生) 12月の学習指針—AO・推薦対策① 12月の学習指針—AO・推薦対策② の続きです。 町へ出よう AO・推薦入試のための学習は学校の中だけでは足りません。 学校... 2018年12月6日 根岸 大輔
科目別学習法 [小論文]12月の学習指針—AO・推薦対策②(非受験生) ※12月の学習指針—AO・推薦対策① の続きです。 前回こちらの記事で紹介した、志望系統を決定するために「読んでおくべき本」を見つけるための視点は3つありました... 2018年12月6日 根岸 大輔
AO・推薦入試対策 [小論文]12月の学習指針—AO・推薦対策①(非受験生) AO・推薦入試の受験を検討している高1、高2生もいるでしょう。そういう人たちがこの時期何をすればよいか。寺山修司の『書を捨てよ、町へ出よう』 になぞらえるならば... 2018年12月6日 根岸 大輔
世界史探究 世界史の過去問演習で飛躍の12月にする方法 さて、12月です。 いよいよ学校・塾予備校などで通史学習が完成し、赤本や青本を使用した過去問演習を本格化させている頃でしょうか。 この時期よく質問されるのが、 ... 2018年12月4日 鈴木 悠介
国語 なぜ小論文が書けないのか――出題パターン別「書くべき内容」の捉え方 小論文を指導していると必ずこのような相談を受けます。 「小論文が書けないんです」 これを読んでいる皆さんもおそらく同じような悩みを抱えているのではないでしょうか... 2018年11月29日 根岸 大輔
世界史探究 世界史用語集を使った効果的な世界史学習とは 「世界史用語集・辞典の収録語数比較」では、各用語集の収録語数にこれほど違いがあることに驚いた方もいるかもしれません。 そしてまた、受験生のバイブルとされる山川出... 2018年11月25日 鈴木 悠介
小論文 [小論文]12月の学習指針(受験生)② ①に続いて、次は「批判的読解」の練習についてお話しします。 http://educational-lounge.com/?p=771 「客観的読解」と「批判的読... 2018年11月25日 根岸 大輔
参考書紹介 『イラストとネットワーキングで覚える現代文単語 げんたん』レビュー 現代文の学習を進めていく上で、語彙力の増強を欠かすことはできません。 もちろん、文章中で出会った言葉たちを大切にして自分のものにしていく作業は重要ですが、頻出単... 2018年11月25日 羽場 雅希