生物 生物の夏からの基礎固めは「生命現象と物質」を固めるところから 生物の勉強は順調ですか? 夏までどうしても数学や英語などに時間を割いてしまい、生物に手が回っていない方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は【生物の... 2020年6月26日 田中 龍之介
国語 夏目漱石が描く「生きるべき時代の喪失」——反自然主義文学の潮流③ 修禅寺の大患で「三十分間の死」を経験した夏目漱石。 前回の記事では漱石がこの経験を経て「『死すべきもの』としての人間認識をその後の作品に反映していくことに触れま... 2020年6月23日 羽場 雅希
物理 物理の基礎固めをするためにおすすめの参考書・問題集とその取り組み方 物理は基礎が大事だが、基礎のハードルが高い。 物理という科目は、基礎を固めることが重要となります。 基礎がないといくら標準問題や発展問題を解いても物理の実力は上... 2020年6月22日 飯高 匡展
世界史探究 大学受験の世界史で夏までにやっておきたい2つのこと 今回は受験生に向け、夏休みが始まるまでにやっておきたい世界史学習について述べたいと思います。 世界史学習で夏までにやっておきたい2つのこと ポイントは以下の2点... 2020年6月18日 鈴木 悠介
数学 【これだけは避けたい】数学ⅡBを独学で進めるときにやりがちな3つの失敗 これから1人で、つまり独学で数学ⅡBに取り組む人、もしくは取り組んでいる人にとても良い知らせが全部で3つあります。 数学ⅡBは難しくない 出来るようになってくる... 2020年6月16日 山﨑 慎太郎
日本史探究 大学入試日本史の文化史学習で勝つために必要な勉強法——仏像との付き合い方 受験生の皆さま、お疲れさまでございます。 日本史科の佐京でございます。 今日は、タイトルの通り、文化史学習における仏像との付き合い方についてお話ししていきたいと... 2020年6月15日 佐京由悠
国語 現代文の語彙力を強化するために取り組みたい"たった4つ"の方法 こんにちは、羽場です。 現代文、特に評論文を読んでいて「文章の中の言葉が難しすぎて頭に入ってこない」という経験をしたことはありますか? 今回はそんな状況を克服す... 2020年6月9日 羽場 雅希
日本史探究 日本史の受験勉強を夏から始める人のためのパターン別勉強法 日本史の受験勉強を夏から始める場合は何からやれば良いか悩んでしまう方が多いと思うので、今回はそれについてアドバイスしようと思います。 特に今年は休校期間があった... 2020年6月8日 河原数馬
数学 場合の数・確率から考える、公式との向き合い方 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は,公式との向き合い方について「場合の数・確率」の分野を通して考えていきたいと思います。 場合の数・確率が苦手な人が多... 2020年5月22日 大塚志喜
英語 英語学習に効果のある音読、できていますか? 今日は、みなさんに音読の意義とやり方についてお話ししたいと思います。 音読はその意義とやり方を押さえてやることで、英語が身につくスピードが早くなります。 「音読... 2020年5月19日 高野 真尚