国語 【白樺派】武者小路実篤の衝撃と限界——反自然主義文学の潮流⑥ 自然主義と耽美派・白樺派という反自然主義の構図が中心となっていた大正前期の文壇。 反自然主義文学の中でも耽美派を取り上げた前回に続き、今回はもう一方の反自然主義... 2020年10月13日 羽場 雅希
生物 H30共通テスト試行調査から読み解く「生物基礎」の共通テスト対策 今回は『生物基礎』の共通テストについて、これまでのセンター試験の傾向や共通テストに向けた試行調査(平成30年実施)を踏まえた上で、どう対策すべきなのかをお話しま... 2020年10月9日 田中 龍之介
政治経済 政治・経済の過去問演習を効果的にする方法 政治・経済の過去問演習をする2つの意義 まず、過去問演習をする意義を確認しましょう。 大きく2つあります。 問題形式を確認し、それに合わせた対策をするため 1... 2020年10月5日 佐藤 俊彦
世界史探究 【科目選択】世界史選択のポイント【日本史、世界史どっちを選ぶ?】 河原数馬先生に科目選択で日本史を選ぶ場合のポイントを紹介してもらった前回に引き続き、今回は世界史講師の鈴木悠介先生にそれぞれの科目の特性やどんな人に合っているか... 2020年10月4日 鈴木 悠介
世界史探究 【科目選択】日本史選択のポイント【日本史、世界史どっちを選ぶ?】 大学受験をする上で、「科目選択」はしっかりと考えて行いたいものです。 とはいっても、自分だけではどうすれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。... 2020年10月3日 河原数馬
英語 英語の記述対策で心がけたい5つのポイント 模試を受けたり、過去問演習を本格的に始めると、「記述」が書けない…。 「記述対策」はどうすればいいの?という声が多く挙がります。 今日はそんな悩みにこたえるべく... 2020年9月26日 高野 真尚
国語 耽美派の文学——反自然主義文学の潮流⑤ 前回まで数回にわたり、夏目漱石・森鴎外の二人に焦点を当てながら「反自然主義文学」のおこりを見てきました。 今回からは、余裕派・高踏派と呼ばれる漱石や鴎外とは違っ... 2020年9月22日 羽場 雅希
世界史探究 世界史の文化史学習、3つのポイント 多くの受験生が苦手としやすく、最後までなかなか自信を持つことができない単元として文化史が挙げられます。 今回はその攻略法を紹介します。 世界史の文化史が習得しに... 2020年9月21日 鈴木 悠介
数学 数学ⅠAが難しい,結果が出ないと思っている人へ こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,数学ⅠAの分野で高得点を取るために,どんなことを意識して勉強していけばいいかについてお話ししていこうと思い... 2020年9月17日 大塚志喜
日本史探究 日本史が間に合わない受験生がこれからやるべき3つのこと 夏休みも終わり9月に入りました。 ここから本番までは本当にあっという間です。 本番までの到達点を常にイメージして、計画的に勉強を進めていきましょう。 さて、今回... 2020年9月7日 河原数馬