日本史探究 受験にも役立つ! 日本史の定期テストで高得点を取るために取り組むべき勉強法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は主に高1・高2生に向けて「日本史の定期テスト対策」を紹介しようと思います。 日本史の定期テスト対策というと、 テストの直前... 2021年10月25日 河原数馬
英語 英語学習で「今日できなかったことを明日からはできるようにする」ための復習法 みなさんいかがお過ごしですか? 英語学習では、学校や予備校の予習や授業、参考書演習……と、やることが増えてくると復習がおろそかになりがちです。そこで今回は、英語... 2021年10月14日 高野 真尚
数学 数学IAを総復習する際に意識したいポイント【まずは2次関数の復習から】 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,これから受験勉強を始める人や,数学Ⅲを勉強し始める人が,数学 IA の総復習をする際に意識して欲しいポイン... 2021年10月12日 大塚志喜
文化史 桃山文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 今回取り上げる文化は桃山文化です。 桃山文化は近世初期の文化で、織豊政権―つまり織田信長・豊臣秀吉の時代が中心の文化... 2021年10月10日 佐京由悠
日本史探究 日本史の実力をつけるために受験生が取り組みたい過去問演習3つのポイント こんにちは。 日本史の河原です。 今回は「日本史の過去問演習法」を紹介しようと思います。 予備校でもよく聞かれる 「過去問演習はいつから始めればいいの?」 「間... 2021年10月7日 河原数馬
国語 漢文の成績向上に役立つ効果的な復習法【教科書・模試・問題集・過去問】 安田です。 勉強というのは、「今自分は何をしているのか」「何をしたいのか」を常に考えながら取り組みたいものです。 そういう意味で、国語は特に意識を強く持っていた... 2021年10月5日 安田 一平
世界史探究 世界史が間に合わないかも……と焦る人が今すぐ取り組むべき学習法4選 早いもので10月になりました。 受験本番までのリアルな残り時間を実感し始める時期です。 これまでの学習目標は達成できているでしょうか。 思ったよりも手応えを得ら... 2021年10月4日 鈴木 悠介
英語 「落とし穴」を避けたい高校2年生が今から取り組むべき英語学習法【単語と精読】 こんにちは。英語講師の木村といいます。 今回は大学受験を志す高校2年生に向けて英語の勉強方法をお伝えします。 英語も正しい方法で勉強すると「より効率良く」目標に... 2021年10月1日 木村 麟太郎
参考書紹介 著者直伝!『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』の特徴と使い方 この度、 『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』(KADOKAWA)を刊行しました。 古文を長年指導してきた中で、文法学習から読解学習に移行する際に... 2021年9月28日 田島圭祐
国語 大学受験小論文の文章構成の極意【ポイント3選】 小論文塾メイジャーステップ代表の根岸です。 以前、「【作文とは違う!】小論文の書き方の原則を教えます。」という記事で、小論文を書こうと思っても書き方がわからずに... 2021年9月22日 根岸 大輔