世界史探究 「辞書的な使い方」にとどまらない、世界史用語集の活用法 多くの受験生が持っている「世界史用語集」の効果を最大限引き出せていますか?本記事では、受験生が今すぐ取り組みたい「世界史用語集」、さらには「世界史辞典」の活用法... 2022年5月31日 鈴木 悠介
国語 漢文の語彙を身につけるために受験生が取り組むべき学習を紹介します。 英単語や古文単語の学習法とは少し異なる「漢文の語彙」の学習法を、「句形で使われる語」と「句形とは関係のない語」の2タイプに分けてご紹介します。漢文を使う受験生は... 2022年5月26日 安田 一平
日本史探究 日本史の「流れをつかむ」ために日本史講師がオススメする2つの学習法 日本史の勉強をしている中で「流れを掴むことが大切だ」と聞いたけれど、具体的にどのように勉強すればいいか迷っていませんか。本記事では「日本史の流れを掴むとはどうい... 2022年5月24日 河原数馬
参考書紹介 漢字学習の決定版!『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』 2022年3月24日にかんき出版から刊行された『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』。大学入試にむけた漢字学習の決定版とも言うべきこの一冊を現代文講師の... 2022年5月23日 羽場 雅希
数学 共通テスト数学IAの数と式〔実数・二重根号の外し方〕の攻略法 センター試験数学IAや共通テスト数学IAでも第1問でほとんど毎年出題されている「数と式」分野の中でも苦手とする人の多い「実数」「二重根号の外し方」を攻略するため... 2022年5月19日 大塚志喜
数学 数学Ⅲで挫折しないために取り組むべき学習法4選 数学Ⅲで挫折しそうだという焦りを感じている人はいませんか?本記事では、数学Ⅲで挫折する原因4選とその対処法を紹介することを通して、数学Ⅲで挫折しないために取り組... 2022年5月17日 高橋佳佑
文化史 近代文化①〈美術〉――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第19回の今回からは近代の文化を扱っていきます。まずは「近代... 2022年5月13日 佐京由悠
世界史探究 世界史で受験生が苦手にしやすい単元とその攻略法――戦後史編 第二次世界大戦後の歴史を扱う戦後史は、地域史や文化史と並んで不得意とする受験生の多い単元です。そこで今回は「効果的な戦後史対策」をするためのコツを具体的にご紹介... 2022年5月11日 鈴木 悠介
日本史探究 日本史の論述対策の考え方とオススメの問題集 日本史で論述問題が出題されるけれど、どのように対策をしていけばよいのか分からず困っているという人はいませんか?本記事では、独力では対策が難しいと感じがちな日本史... 2022年5月3日 河原数馬
参考書紹介 読解につなげる句形学習!『漢文道場[基礎編]』の活用法 Z会から刊行された『漢文道場[基礎編]』。漢文学習の定番教材になりそうなこの教材を最大限生かして読解につながる句形学習をしていくうえで意識しておきたいポイントを... 2022年4月26日 安田 一平