世界史探究 ペスト(黒死病)から見る、テーマ史の学習法【世界史×感染症】 世界史の学習を順調に進めているつもりなのに、模試や過去問になると思うように点が取れないという経験はないでしょうか。本記事では、世界史入試の基本となる「テーマ史」... 2022年7月21日 鈴木 悠介
国語 漢文学習で辞書を引くということ―漢和辞典を最大限活用する― 漢文の学習で、漢和辞典をうまく活用できていますか? 漢和辞典をうまく使うと理解が深まって初見の文章への対応力が高まり、語彙力強化に繋がります。今回は漢文学習での... 2022年7月19日 安田 一平
日本史探究 日本史の近代政党史は「系図」が鍵!受験生が取り組みたい効果的な学習法 日本史の近代政党史で受験生が抱きがちな「政党名がコロコロ変わるからどうやってまとめればよいかわからない」という悩みを解決するために、受験生が取り組みたい学習法を... 2022年7月14日 河原数馬
数学 数学Ⅲの「裏技」との正しい付き合い方【裏技3選】 数学Ⅲを使う受験生は、できるだけ「瞬間的に、そして簡単に答えが出せるような手法」(=裏技)を知りたいと思っているのではないでしょうか。本記事では数学Ⅲでの「裏技... 2022年7月12日 高橋佳佑
英語 中学英語に不安を抱える大学受験生のための「中学英語」のやり直し方 受験に向けて勉強を進める中で「もしかして中学英語ができていないかも……」と思っている人もいるかもしれません。今回はそんな人たちに向けて、「大学受験を見据えた、中... 2022年7月7日 高野 真尚
数学 文系受験生が、数学の基礎を固めるために今すぐ取り組むべき学習法 文系受験生が数学を学習する場合、基礎を固めたらその先はそれほど遠くありません。本記事では、文系受験生がどのようなことを意識して,どのレベルを目標にするべきか解説... 2022年7月5日 大塚志喜
世界史探究 【大学受験世界史】受験生のための「中国史」克服方法4選 世界史の単元の中でも、特に苦手意識を持ちやすい中国史。本記事では「漢字が嫌で世界史を選択したのに、結局漢字から逃げられない!」となりがちな中国史の苦手を克服する... 2022年6月28日 鈴木 悠介
国語 【共通テスト・難関大対策】受験生が意識すべき漢詩の読解のポイント 直近のセンター試験や共通テスト、難関大入試で出題され続けている漢詩。本記事では、受験生にとって鬼門となりがちな漢詩の対策を進めていくために取り組みたい学習をご紹... 2022年6月24日 安田 一平
文化史 近代文化②〈文学〉前編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第20回の今回は近代文化の2回め、文学の流れ(前編)です。... 2022年6月16日 佐京由悠
数学 なかなか学習時間の取れない受験生のための数学ⅠA学習の方針 数学をなんとかしたいけれど、なかなか学習時間が取れないという悩みを抱えていませんか?本記事では、なかなか数学の勉強時間が取れない受験生がどのように数学IAの学習... 2022年6月14日 大塚志喜