数学 数学ⅠAの学習で模擬試験を効果的に活用する方法【偏差値よりも大切なもの】 普段の学習成果を目に見える形にすると同時に、最大限活用することで大学入試本番での点数につながる模擬試験。本記事では、出てきた偏差値よりも目を向けたいポイントを解... 2022年9月21日 大塚志喜
英語 大学入試英語の「速読」を身につけるために取り組むべき学習【速読と精読】 大学受験英語で必要な「速読」について悩んでいませんか?本記事では、「速く読むと内容理解が疎かになり、ゆっくり読むと時間が足りない」という悩みを抱えている受験生に... 2022年9月9日 高野 真尚
文化史 近代文化③〈文学〉後編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第21回の今回は近代文化の3回目、文学の流れ(後編)です。引... 2022年9月2日 佐京由悠
世界史探究 大学受験の世界史学習にYouTubeを最大限活用する方法 大学入試に向けた世界史学習でYouTubeを活用したいと思いますか?最近では良質な世界史学習コンテンツが増えてきているYouTubeを受験勉強で適切に活用する方... 2022年8月31日 鈴木 悠介
国語 漢文の読解演習を効果的にするために受験生が取り組むべき学習法 漢文の句形学習を終えて読解演習に進もうと思っている受験生に向けて、本記事では、漢文の読解演習の取り組み方や主なおすすめ教材をご紹介します。共通テストや私大・国公... 2022年8月23日 安田 一平
英語 英語学習に欠かせない「語法」を効果的に身につけるための学習法 大学受験英語の学習を進めていくとぶつかる「語法がわからない」という悩み。どのように学習したらいいのかわかりにくい英語の「語法」の学習について解説します。... 2022年8月18日 高野 真尚
数学 整数の性質の学習を効果的に進めていくために役立つ3つの指針 「数学の女王」と呼ばれているほど難問の多い「整数の性質」。この分野は特に土台づくりが大切です。今回は整数に関する問題に挑戦していくうえで非常に大切な土台について... 2022年8月16日 大塚志喜
日本史探究 【乱と変】日本史用語の学習で大切にしたい基本的な考え方 日本史学習を進める中で、「乱と変って何が違うの?」のように、使われている用語に戸惑ったことはありませんか?本記事では、そんな日本史で登場する用語との向き合い方を... 2022年8月9日 河原数馬
世界史探究 ペスト(黒死病)から見る、テーマ史の学習法【世界史×感染症】 世界史の学習を順調に進めているつもりなのに、模試や過去問になると思うように点が取れないという経験はないでしょうか。本記事では、世界史入試の基本となる「テーマ史」... 2022年7月21日 鈴木 悠介
国語 漢文学習で辞書を引くということ―漢和辞典を最大限活用する― 漢文の学習で、漢和辞典をうまく活用できていますか? 漢和辞典をうまく使うと理解が深まって初見の文章への対応力が高まり、語彙力強化に繋がります。今回は漢文学習での... 2022年7月19日 安田 一平