大学入学共通テスト 2023年度共通テスト[数学IIB]から見る高1・高2生の学習法 2023年1月14日・15日に行われた大学入学共通テスト(本試験)の問題から、高1・高2生が今後どのようなことを意識して学習していくべきなのか、その学習指針を解... 2023年1月20日 高橋佳佑
国語 2023年度 共通テスト[現代文]から見る高1・高2の学習指針 2023年1月14日・15日に行われた大学入学共通テスト(本試験)の問題から、高1・高2生が今後どのようなことを意識して学習していくべきなのか、その学習指針を解... 2023年1月19日 羽場 雅希
世界史探究 世界史学習で効果的に地図を活用する方法【2種類に分けて考える】 世界史を理解する上で欠かせない存在である「地図」にきちんと向き合っていますか?本記事では、世界史学習を進める際に受験生が意識すべき「地図」の扱い方をご紹介します... 2023年1月18日 鈴木 悠介
内閣で駆け抜ける日本近現代史 第一代 伊藤博文内閣【内閣で駆け抜ける日本近現代史】 日本史科講師、佐京由悠先生が激動の日本近現代史を〈内閣〉というモノサシで整理していく新連載「内閣で駆け抜ける日本近現代史」。今回は第一代の伊藤博文内閣を詳しく見... 2023年1月17日 佐京由悠
数学 数学IAの新課程で学習を進める上での注意点【旧課程からの変更点】 旧課程から少し増えた部分や減った部分もある数学ⅠAの新課程。本記事では,数学IAの新課程を学習する上で気をつけておきたいことについて解説します。... 2023年1月9日 大塚志喜
国語 「漢文が白文だと読めない」という悩みを解決するための学習法 大学入試では漢文が返り点・送り仮名がない状態で正しく読めるかどうかが問われますが、そうした問題にどう対応していけばいいか、心持ちの面と技術的な面からアプローチし... 2022年12月27日 安田 一平
数学 共通テスト対策に! 三次関数のグラフの常識を確認【全5問】 共通テスト直前の確認として、数学Ⅱ「微分積分」で出題される可能性のある三次関数のグラフの特徴について全5問の問題を通してご紹介します。... 2022年12月15日 高橋佳佑
数学 数学ⅠAの共通テスト過去問演習で最大限の効果を生むために意識するべきポイント 共通テストまで残り少なくなってきた今、数学でも取り組んでいるであろう過去問演習を「ただの作業」にしないために、過去問演習を最大限に活用していく方法について解説し... 2022年12月10日 大塚志喜
日本史探究 【目的別】日本史の私大対策で直前期に活用したい問題集5選 大学入試に向けて過去問演習を始めたけれど太刀打ちできず、問題集をやらなければと感じていませんか?本記事は私大受験生に対象を絞って、直前期に活用したい問題集を目的... 2022年12月3日 河原数馬
文化史 近代文化④〈思想〉前編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回扱うのは近代文化の4回め、思想の流れ(前編)です。思想史の流れがわか... 2022年11月28日 佐京由悠