日本史探究 日本史の「流れをつかむ」ために日本史講師がオススメする2つの学習法 日本史の勉強をしている中で「流れを掴むことが大切だ」と聞いたけれど、具体的にどのように勉強すればいいか迷っていませんか。本記事では「日本史の流れを掴むとはどうい... 2022年5月24日 河原数馬
文化史 近代文化①〈美術〉――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第19回の今回からは近代の文化を扱っていきます。まずは「近代... 2022年5月13日 佐京由悠
日本史探究 日本史の論述対策の考え方とオススメの問題集 日本史で論述問題が出題されるけれど、どのように対策をしていけばよいのか分からず困っているという人はいませんか?本記事では、独力では対策が難しいと感じがちな日本史... 2022年5月3日 河原数馬
文化史 江戸時代の学問・思想[後編]――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 今回は前回に引き続き、江戸時代の学問・思想を概観していきましょう。 ★前回の記事はコチラ 前回の儒学の流れをふまえ、ここでは儒学以外の学問を元禄文化から見てまい... 2022年4月5日 佐京由悠
ブックレビュー 日本史講師が選ぶ! 日本史好きの受験生におすすめしたい一般書5選 こんにちは。日本史の河原です。 今回は少し趣向を変えて、日本史が好きな受験生におすすめしたい一般書を紹介しようと思います。 ちょうど22年の受験生は受験を終えた... 2022年3月10日 河原数馬
文化史 江戸時代の学問・思想[前編]――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 今回から2回にわたり、江戸時代の学問・思想の分野を概観してみようと思います。 江戸時代の文化は ①寛永文化 ②元禄文... 2022年3月8日 佐京由悠
日本史探究 大学受験日本史でやってはいけない勉強法と正しい勉強法 こんにちは。 日本史の河原です。 今回は主にこれから受験日本史を本格的に始める高校2年生へ向けて、「避けてほしい勉強法」を紹介しようと思います。 正直、勉強法は... 2022年2月8日 河原数馬
文化史 化政文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 化政文化の基本情報 ☆キホン情報の整理 時期:19世紀前半 政治史的理解:大御所時代 中心人物:11代将軍徳川家斉 外交史的理解:列強の接近・洋学の発達 仏教史... 2022年1月27日 佐京由悠
大学入学共通テスト 2022年度共通テスト日本史から見る、新高2・3生が意識すべきポイント こんにちは。 日本史の河原です。 今回は2022年の大学入学共通テスト日本史を踏まえて、新高3生や新高2生がどのような対策を行っていくべきかアドバイスします。 ... 2022年1月22日 河原数馬
文化史 宝暦・天明期の文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 第15回目の今回は「宝暦・天明期の文化」についてお話します。 宝暦・天明期の基本情報 ☆キホン情報の整理 時期:18... 2021年12月29日 佐京由悠