内閣で駆け抜ける日本近現代史 第一代 伊藤博文内閣【内閣で駆け抜ける日本近現代史】 日本史科講師、佐京由悠先生が激動の日本近現代史を〈内閣〉というモノサシで整理していく新連載「内閣で駆け抜ける日本近現代史」。今回は第一代の伊藤博文内閣を詳しく見... 2023年1月17日 佐京由悠
日本史探究 【目的別】日本史の私大対策で直前期に活用したい問題集5選 大学入試に向けて過去問演習を始めたけれど太刀打ちできず、問題集をやらなければと感じていませんか?本記事は私大受験生に対象を絞って、直前期に活用したい問題集を目的... 2022年12月3日 河原数馬
文化史 近代文化④〈思想〉前編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回扱うのは近代文化の4回め、思想の流れ(前編)です。思想史の流れがわか... 2022年11月28日 佐京由悠
日本史探究 日本史の近世学習を効果的に進めていために意識すべきこと3選 日本史学習で「社会経済史」や「文化史」の比率が高い近世史に苦手意識を持っていませんか?本記事ではそのような悩みを持っている受験生に向けて、「参考書・問題集を活用... 2022年11月3日 河原数馬
日本史探究 日本史の既習範囲を定着させるために受験生が取り組みたい復習法 日本史の学習がかなり進み、学習範囲が増えれば増えるほど、すでに学習した範囲の知識の抜けが気になるという人に向けて、日本史の既習範囲の復習法と通史学習とのバランス... 2022年9月23日 河原数馬
文化史 近代文化③〈文学〉後編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第21回の今回は近代文化の3回目、文学の流れ(後編)です。引... 2022年9月2日 佐京由悠
日本史探究 【乱と変】日本史用語の学習で大切にしたい基本的な考え方 日本史学習を進める中で、「乱と変って何が違うの?」のように、使われている用語に戸惑ったことはありませんか?本記事では、そんな日本史で登場する用語との向き合い方を... 2022年8月9日 河原数馬
日本史探究 日本史の近代政党史は「系図」が鍵!受験生が取り組みたい効果的な学習法 日本史の近代政党史で受験生が抱きがちな「政党名がコロコロ変わるからどうやってまとめればよいかわからない」という悩みを解決するために、受験生が取り組みたい学習法を... 2022年7月14日 河原数馬
文化史 近代文化②〈文学〉前編【佐京由悠の日本文化史重要ポイント】 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第20回の今回は近代文化の2回め、文学の流れ(前編)です。... 2022年6月16日 佐京由悠
日本史探究 大学入試日本史対策!「歴代天皇」の効果的な覚え方 大学入試の日本史学習で「歴代天皇が覚えられない」という悩みを抱えていませんか?本記事では、そんな悩みを解決すべく、「歴代天皇の効率的な覚え方」と、「入試攻略の上... 2022年6月10日 河原数馬