国語 夏目漱石の登場——反自然主義文学の潮流①【大学受験の近現代文学史を攻略する⑥】 前回見ていたように、文壇における明治40年代は自然主義文学が活発な時代でした。 ところが、世の中に「絶対的なもの」は少なく、ある立場が注目されるときは大抵、それ... 2020年5月14日 羽場 雅希
国語 自然主義文学の隆盛と衰退——島崎藤村と田山花袋【大学受験の近現代文学史を攻略する⑤】 明治30年代の初めから日本にも流入した自然主義文学。 当初は表面的なものに過ぎなかった自然主義文学が最盛期を迎えるまでの流れは一体どのようなものだったのか——。... 2020年4月13日 羽場 雅希
国語 現代文学習で受験生が使いたい参考書・問題集10選 現代文学習のスタートライン——現状を知り、1年間の計画を立てる 現代文に限らず、受験勉強をしていく上でまず初めにやるべきことは「自分の現状を知る」ことと、ざっく... 2020年2月28日 羽場 雅希
国語 高1・高2生が現代文対策で"今すぐ"取り組むべき2つの学習 現代文の勉強法がわからないという声は、受講生から毎年多く寄せられます。 今回は、主に高1・高2生のみなさんに向けて現代文学習の基本的かつ重要な考え方を紹介します... 2020年2月8日 羽場 雅希
国語 浪漫主義から自然主義文学へ――明治30年代の文学【大学受験の近現代文学史を攻略する④】 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2020年2月4日 羽場 雅希
国語 [小論文]今からできる「はじめの一歩」④――問題解決スキル その1、その2、その3の続きです。 六つの問題解決スキル 入試では、具体的な解決策を求める小論文が出題されることがあります。限られた試験時間の中で社会問題などの... 2020年1月23日 根岸 大輔
国語 [小論文]今からできる「はじめの一歩」③――思考スキル その1、その2の続きです。 三つの思考スキル 数百字にも及ぶ小論文を書くためには、与えられたテーマについて深く考える必要があります。小論文を書くうえでいちばん難... 2020年1月22日 根岸 大輔
小論文 [小論文]今からできる「はじめの一歩」②――読解スキル その1の続きです。 課題文の読解スキル 課題文つきの小論文の場合、課題文の読解が的確にできるかが小論文の質を左右します。ここでは課題文つき小論文に取り組むための... 2020年1月21日 根岸 大輔
国語 [小論文]今からできる「はじめの一歩」①――小論文の思考プロセス 受験科目で小論文が必要なのに、十分な対策ができていない受験生も少なくないかと思います。かといって他の科目の学習を考えると小論文に時間をかけるわけにもいかないし…... 2020年1月20日 根岸 大輔
国語 河野哲也『境界の現象学』設問詳細分析(センター試験 2020) 概観 前年と同様、リード文の誘導「『レジリエンス』という概念を紹介し、その現代的意義を論じたものである」と説明し、この「現代的意義」が最終段落14段落に「レジリ... 2020年1月20日 沖田 晴彦