参考書紹介 著者直伝!『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』の特徴と使い方 この度、 『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』(KADOKAWA)を刊行しました。 古文を長年指導してきた中で、文法学習から読解学習に移行する際に... 2021年9月28日 田島圭祐
国語 大学受験小論文の文章構成の極意【ポイント3選】 小論文塾メイジャーステップ代表の根岸です。 以前、「【作文とは違う!】小論文の書き方の原則を教えます。」という記事で、小論文を書こうと思っても書き方がわからずに... 2021年9月22日 根岸 大輔
国語 漢文の「語句の読み方」問題に有効な3つの学習方法 安田です。 東京オリンピックでは、好きな陸上や柔道を中心に追っていましたが、スケートボードがよかったですね。 選手がみんな楽しそうに、失敗を恐れずに果敢に挑戦し... 2021年8月28日 安田 一平
国語 漢文の共通テスト対策に効果的な勉強法まとめ【複数問題文】 安田です。 夏ですね。 受験の天王山と言われる季節がやってきました。 今回は、受験で漢文を使う上で一番需要があると思われる大学入学共通テスト対策について、夏の段... 2021年7月23日 安田 一平
国語 学校の授業・教科書を活用して漢文学習を進める方法 安田です。 もう暦の上では夏ですね。 夏の始まりを「立夏」といいます。 春分と夏至のちょうど中間点。これらは二十四節気と呼ばれ、元は中国の戦国時代(紀元前5〜3... 2021年5月19日 安田 一平
国語 現代文学習を受験生が1年間効果的に進めていくための学習ロードマップ 大学入試に向けて現代文を学習するにあたって、1年間の学習イメージを持てていますか?本記事では、主に現代文があまり得意ではないという人や、現代文の勉強って何をすれ... 2021年3月17日 羽場 雅希
国語 【時期別】効果的な小論文学習を実現する学習計画 こんにちは。 小論文塾メイジャーステップの根岸です。 「小論文の勉強ってどうすればいいんだろう?」 「小論文は直前に対策すればいいって学校の先生が言ってたけど、... 2021年2月19日 根岸 大輔
国語 白樺派の芸術を確立した「小説の神様」志賀直哉——反自然主義文学の潮流⑦ 武者小路実篤を筆頭に文壇に現れた白樺派。 前回の記事の最後で触れたように、その芸術が確立されるのは志賀直哉によってでした。 今回は、白樺派の中でも志賀直哉に焦点... 2021年2月6日 羽場 雅希
国語 【2024年版】受験学年になる前に取り組むべき現代文学習のポイント 受験までの現代文学習のイメージは掴めていますか? 本格的な受験生としての過ごしていく前の現代文学習で取り組むべきことを詳しく解説します。... 2021年1月9日 羽場 雅希
国語 現代文読解で意識すべき3つのポイント【語彙・文構造・文章構成】 こんにちは。羽場です。 「現代文は文章を読むことが大事だ」と言われるけれど、それができたら苦労しない そう思ったことはありませんか? 今回はそんな悩みを抱えてい... 2020年12月10日 羽場 雅希