[日本史]令和

「初春の令月にして,気く風和らぎ,梅は鏡前の粉をひらき,蘭は珮後はいごの香を薫らす」

「平成」もあともう少し。もうすぐ「令和」の新時代だね。当然,今年度の入試日本史は年号(元号)にも注意しておきたいよね。というわけで,今回は年号について掘り下げていこう。

日本最初の年号「大化」

日本(当時は倭)で初めて採用された年号は「大化」だね。

645年の乙巳の変中大兄皇子が蘇我本宗家を滅亡させたタイミングで制定され,孝徳天皇の時代を指す年号となったよ。

当時,中国では隋が倒れ,という強大な中央集権国家に変わっていた。唐が対外強硬策を採ったこともあって,日本を含めた周辺国に大きな影響を与えたんだ。日本も唐と同じように大王家を中心とする強大な中央集権国家を築く必要があった。でないと日本は滅亡してしまうかもしれない。そこで,日本も律令国家を創るという意思表示の一つが中国と同じように年号を使用することだったんだね。

ちなみに,年号が日本にしっかり根付くのは文武天皇の701年に使用が開始された「大宝」からだよ。

 

改元のタイミングは?
ーー革命が起きやすい辛酉・甲子、吉兆の祥瑞、災厄が起きた厄災の年…

そもそも年号は中国の皇帝が時を支配するという思想から使われ始めたものだよ。日本はこれを真似して天皇が年号の制定権を握ったんだ。

改元のタイミングとしては革命が起きやすいと考えられている干支の辛酉しんゆう甲子かっしの年,めでたいことが起きるきざしであるしょうずいの年,地震や飢饉などが起きた厄災やくさいの年などがあるよ。厄災の不運を年号を変えることで取り払おうとしたんだね。

入試に出る祥瑞の例としては「和銅」が有名だよね。
武蔵国から銅が献上されて元明天皇和同開珎を鋳造させた。そのタイミングで年号を「和銅」に変えたけど,「和銅」と「和同開珎」の漢字が異なるので注意してね。

明治時代からは一世一元の制が採用されたので,天皇が変わるタイミングでしか年号は変わらなくなったよ。

 

天皇が変われば基本的に年号も変わる

さて,このように明治時代に入るまでは,天皇1代につき年号は1つではなかったわけだけど,年号が「天皇が時を支配する」という考えは全時代で共通している。これを入試に生かしてほしい。つまり,天皇が変われば年号は基本変わるんだ

例えば,「延喜」という年号を使用しているのは醍醐天皇だけ。だったら,「延喜」という年号がつく用語はすべて醍醐天皇の時代の話だと分かるわけだ。延喜の治・延喜の荘園整理令・延喜格式,全部醍醐天皇の治世だね。

 

将軍が変わると年号が変わる江戸時代

また,江戸時代になると禁中並公家諸法度が制定されて,幕府が朝廷の持つ改元の権限に口を出せるようになったよ。江戸時代も年号の制定権は天皇にあるけど,幕府の将軍が代わるタイミングで年号を替えるように幕府が朝廷に要求したんだ。

だから,「元和」であれば2代将軍徳川秀忠の時代だし,「寛永」であれば3代将軍徳川家光の時代を指す。元和令・元和えん・元和の大殉教・寛永令・寛永通宝・寛永の飢饉ききんなどがあるよ。

意外と年号がつく用語は多いんだ。生徒に大宝律令を制定させた天皇を答えさせれば文武天皇だと言えるのに,文武天皇が使用した年号は?と聞かれるとなぜか「大宝」と答えられない。これはもったいないね。

 

年号の意識を史料問題に役立てる

この意識は難関私立大学などの史料問題で役に立つことがあるよ。

史料 一部抜粋

問 史料を読んで,以下の空欄に該当する人物を答えなさい。

さしも人の敬ひなつき富貴栄花なりし事,おそらくは上代にも有りがたくみえしかども,楽尽きて悲来る習ひのがれがたくして,相模守(   ),元弘三年五月廿二日,葛西谷において自害しける事悲しむべくも余りあり。

 

誰が該当するか分かるかな?

もちろん,実際出題された史料はもっと長いし,他の設問がヒントになることは多々ある。だけど,上記の史料だけでも十分解答を導くことができるんだ。そのポイントとなるのが「元弘」という年号だね。

元弘三年は1333年を指すから鎌倉幕府滅亡の年だ。もし元弘三年が西暦何年か分からなかったとする。そういう時は「元弘」という年号がついてる用語が何かなかったか考えてみるといいんだ

元弘の変」という用語を習ったことはないかな?後醍醐天皇の二回目の討幕計画で,挙兵を企てたけど失敗して後醍醐天皇が隠岐に流された出来事だよ。この後,後醍醐天皇は隠岐を脱出して鎌倉幕府を裏切った足利尊氏新田義貞とともに鎌倉幕府を滅ぼしたんだ。

この「元弘の変」が連想できれば,「元弘」は鎌倉時代末期の鎌倉幕府が滅びる頃の年号であることが分かるよね。鎌倉幕府が滅びる時に自害した人。空欄の手前に相模守とあるけれど,鎌倉時代は鎌倉幕府にとって要地であった武蔵国と相模国の守(国司)には北条氏が就任したんだ。

ということで,空欄に該当する人物は鎌倉幕府が滅亡する際に得宗として権力を握っていた「北条高時」であることが判断できるよね。全部の年号を暗記するのは不可能だけど,このように重要用語に年号がついている時はぜひ意識してみてね

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事