[地学]「したこと」と「していること」 ~大学入学共通テスト 試行調査(プレテスト)について 第2弾~
第2問A 問2について

センター試験を受験した方々は,地学基礎のことは忘れて2次・私大に向けて全力で学習してください。

さて,遅くなりましたが,
第2問A問2について考えていきたいと思います。
問題はこちらから。

リード文と設問は,

リード文

◆観察結果:未固結堆積物の大部分で[ ア ]が観察できた。……
◆考察:観察結果に基づくと,[ イ ]が推論できる。

となっており,

問2[ ア ]・[ イ ]に入れる語句として最も適当なものを,それぞれ次ページの①~④のうちから一つずつ選べ。

選択肢
① 泥,砂,礫がほぼ同時に堆積したこと
② 泥と砂の中に礫が分散して分布していること
③ 礫,砂,泥の順に堆積したこと
④ 泥,砂,礫が層状に分布していること

 

となっています。
①と③,②と④が明らかにグループになることがわかりますね。

これは大学入試共通テストが要求しようと考えている内容を反映しているかと思います。

大学入学共通テストの要求ーー「観察結果」と「考察」

「観察結果」と「考察」は明確に違う概念ですよね。
「見てわかる事柄」と「考えられる事柄」です。

これが当たり前のことだとわかっているのならば何ら問題ありません。

では次の文を考えてみてください。

「A層の上にB層があり,A層とB層は不整合の関係にあるので,A層の堆積した年代とB層の堆積した年代が大きく異なる。」

サンプルとして書いた文章ですので,
細かい表現は気にしないでください…

さて,この文章ですが,順序が逆ですよね。

「A層の上にB層があり,A層の堆積した年代とB層の堆積した年が大きく異なるので,A層とB層は不整合の関係にあると考えられる。」

となるはずです。
もちろん,不整合の関係にあれば,年代は異なるのは事実です。しかし,「観測事実」によって
「不整合であることが推定」されるはずなのです。

普段あまり意識していないかもしれませんが,
このような内容が問われたという事実をしっかりと受け止めて頂けたらと思います。

今後は地学基礎だけでなく,
地学についてもコメントを入れていきたいと思います。
それではまた(´・ω・`)

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事